巨石文明の遺跡は、本当に人がつくった(作りえた)のか? (2019/06/27)
新石器時代にブリテン島に暮らした人々は、巨大な岩で作った建造物を多く残している。だが、今回のクラノグは住居や他の遺跡とは異なる。
「石を延々と湖に入れたい人なんているでしょうか?」とカミングス氏は問う。クラノグを作るのに使われた石には、重さ約250キロのものもあるという。「そんなことに時間を費やすなんて馬鹿げています」
引用元:
新石器時代に人工島、定説覆す発見、目的は不明 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
これらの巨大モニュメントを建造するために、サステイナブルとは言えないペースで障害物を一掃し、木を伐採し、地面を掘り、周囲の環境を破壊していたのです」
骨や鹿の角で作ったつるはしで地面を掘り、手編みの籠で土を運んでマーデンヘンジを建設するのに、どれだけの労働力と時間が必要だったのだろう。計算すればその数字は膨大で、遺跡がいかに重要であるかを示すはずだ。
引用元:
ストーンヘンジの10倍!英国最大の環状遺跡を発掘 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
ソラの情報によれば、アトランティス大陸は地中海の土地を、巨人たちが大西洋に運んで創られた。
そこでイシジンたちは、あらゆる知恵と願望?を“形”にしたが、それは陶器の果物や花などでしかあらわせなく、それ以上はないと感じて、物質化していた原子たちは一斉に分解した。
その後、5感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を感じることができる人間が創られたと伝えられています。そのイシジンの世界の一部が、イタリアやギリシャなどの石像や建物などとして残されたと伝えられています。
大西洋にアトランティス大陸があったことを伝えるために、クラノグはミニミニ・アトランティスとして創ったようです。
引用元:お知らせ
脳は意識の受信器 (update: 19/06/07)
参考:2011年10月12日(水) アフラ・マズダー、アフガニスタン、ペトラ、脳=受信装置、、ニュートリノ=ニウ、DNA,富士山、カンムリ座、カニ
参考:2013年7月2日(火) メキシコ国立人類学博物館 チャックモール4
■量子論と意識の奇妙な関係 ランザ博士「Robert Lanza.com」より引用
米ニュースサイト「Collective Evolution」(1月14日付)によると、
ランザ博士は著書「Biocentrism: How Life and Consciousness Are the Keys to Understanding the True Nature of the Universe(生命中心主義:いかに生命と意識が宇宙の本質を理解するための鍵であるか)」において、物質ではなく生命と意識こそ現実理解のための基礎的な要素であると断言、意識は肉体的な死とは別物である上、脳が意識を生み出しているわけではないと主張しているというのだ! 随分と大胆な説であるが、ランザ博士によると、量子力学の「二重スリット実験」を例にとれば、簡単に理解できるという。
量子論の世界では、最も基本的な思考原理である矛盾律(AがB、かつ非Bであることはない)が通用しない状態である「量子の重ね合わせ」が長らく世界中の科学者を悩ませてきた。「二重スリット実験」では、2つのスリット(細長い穴)を通った電子が壁に衝突して作る痕跡をもとに電子が波なのか粒子なのか確定されるはずだったが、観察者がいない場合、電子は“波”の性質に見られる干渉縞を作り、観察者がいる場合、“粒子”に見られる痕跡を残すという “非科学的な”事態が生じたことで大問題となる。つまり、電子は「波であり、波じゃない」、「粒子であり、粒子じゃない」という矛盾する性質を抱えていることが判明したのだ。
ここで問題となるのは何より「観察者」の存在だ。物理的世界に直接の影響力を持ちそうもない「観察」という“意識的な”行為が、どういうわけか量子レベルでは大きな影響力を持ってしまっているのである。
このことを量子論の生みの親であるマックス・プランクは、「意識は物質よりも根源的で、物質は意識の派生物に過ぎない」と驚きを持って受け入れ、ノーベル物理学者を受賞した理論物理学者ユージン・ウィグナーも「意識に言及することなしに、量子論の法則を定式化することは不可能だった」と語っている。
引用元:
【ガチ科学】「死後の世界」が存在することが量子論で判明! 米有名科学者「脳は意識の受け皿にすぎない」
シェルドレイクの仮説(シェルドレイクのかせつ)とは、イギリスの元ケンブリッジ大学フェロー、生物学者のルパート・シェルドレイク(英語版)[1]が唱えた仮説である。形態形成場仮説、モルフォジェネティク・フィールド仮説とも言う。
シェルドレイクは記憶や経験は、脳ではなく、種ごとサーバーのような場所に保存されており、脳は単なる受信機に過ぎず、記憶喪失の回復が起こるのもこれで説明が付く、という仮説も提唱している。
引用元:
シェルドレイクの仮説 - Wikipedia
■ 顕在意識
ここでは【意識】と記載している。 起きている状態の時、思っている事。 脳で考えるのでなく、その人とつながった地球に近いところ(成層圏)に存在する意識体から送られてくるのを、脳が受信する。 はっきり表に現れている意識。自覚できる意識。 潜在意識(霊)に対比する言葉で、霊的に進化するとこの二つの意識が近づくと言われる。
引用元:ソラ辞典
■ イシキ
イシキは潜在意識、霊のこととして書いています。 まだはっきりとはわかりませんが、これまでの情報ではイシキは脳で作られるのでなく、その人の関わりのある星から送られていると思われます。 意識は顕在意識として書いています。
引用元:ソラ辞典
繰り返しソラから知らされることは、脳は星たちからの受信器と、運動を司るだけと伝えられています。
そして星から送られることを、このような形で受信していると知らせているようです。
それは丸で、脳を目がけて矢を射ったようでもあり、御霊神社の山に突き刺した破魔矢が浮かびました。
引用元:ソラ画像
参照:2017年6月2日(金) 新しいスタート、蛍の意味、思考の元。
参考:中島みゆき - 命の別名
参考:ASKA - Uni-Verse
参照:Design & Reason 槇原敬之
参照:スキマスイッチ / 星のうつわ - YouTube
参照:松任谷由実 - "Babies are popstars" Music Clip
参照:荒井由実 - ひこうき雲 MUSIC CLIP
参考:スターダスト☆レビュー / 木蘭の涙 | 収録アルバム『SOLA』
ヤマタイコク 山台国と邪馬台国 (2019/02/24)
魏志倭人伝に書かれた国 = 邪馬台国とは、吉野ヶ里のことで、ヒミコやヤマタイコクの名前は、(四国のヤマタイコクから) 伝えられていた名前を真似て使っていた。 又、大昔は対馬と本州はつながっていたので、魏志倭人伝に書かれていることとは合わない。
お知らせ
山台国と書き、四国の高原にあったと言われる。大国主とヒミコが土着民の少ないこの地に住み着き、イシカミからいろいろな食べ物や知恵を授けてもらって、集まって来た多くの人々と平和な国を築いていたが、後に、ある者に攻められ焼く尽くされてしまう。ヤマタイコクの子孫が、今日まで虐げられてきた被差別部落の人たちや、サンカと呼ばれる人たち。
ソラ辞典
支配者(貴族)になった弥生人の北方系の顔は、日本的あるいは人相のよい顔とされ、被支配者として虐げられた縄文人の南方系の顔は、甚だしい場合は鬼の顔にさせられてしまった。
引用元:
縄文顔と弥生顔
参考:剣山TV 本当の邪馬台国 四国山上説 その1 1/3
参考:邪馬台国四国山上説
参考:ヤマタイコク物語(2011年6月2日改定)
月の起源 (2017/01/24, update: 07/03)
【1月10日 AFP】約45億年前に地球の衛星として誕生した月は、原始地球に小さな天体が次々衝突したことによって形成された可能性があるとの研究結果が9日、発表された。
月の起源をめぐっては、地球に火星サイズの天体1個が衝突したことにより形成されたという「巨大衝突説」が定説となっていたが、同説は大きな矛盾を抱えていた。
この説が事実ならば、月の成分の5分の1は地球派生で、残る5分の4は衝突した天体の物質ということになる。しかし実際には、地球と月の成分構成はほぼ同一であり、これは同説の支持者らを長く困惑させてきた矛盾点だった。
英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)に発表された論文の共同執筆者で、イスラエル・ワイツマン科学研究所(Weizmann Institute of Science)のラルカ・ルフ(Raluca Rufu)氏は、「複数の衝撃があったとする説の方が、月の形成をより『自然』に説明できる」という見方を示している。 ルフ氏と研究チームは、火星よりも小さい「微惑星」と呼ばれる天体と原始地球との衝突を再現したコンピューターシミュレーションを約1000パターン作成。 その結果、微惑星が衝突するごとに原始地球の周囲に残骸の輪が形成され、その後それらが合体して「小衛星」が形成されることが分かった。こうした小衛星の数々が最終的に、月を形成したと考えられるという。 論文によると、複数の衝突は単独の衝突よりも多くの物質を地球からえぐり出すことから、小衛星の成分構成は地球により近くなるという。研究チームは、月の形成にはこうした衝突が約20回必要だったと結論付けている。(c)AFP/Mariëtte Le Roux
引用元:
月の起源、「巨大衝突」ではなかった? 定説覆す論文発表 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
「地球は宇宙の不満の思いの原子の塊なので、その星になるのは嫌だという一部のものがいました。 それらがいるので地球はきれいな丸になりませんでした。 それを見てシリウスの女王が、「それなら地球の外から地球を応援すればいいのです」と言ったので、不満分子たちはフリンダース山脈から飛び出して月になったのです」
引用元:お知らせ
参考:Flinders Ranges National Park - Google 検索
参考:2004年05月02日(日) 飛び出した原子(元素=彗星?)の跡
キリン【2014年12月18日追記】 キリンは月と地球の関係をあらわし、頭が月を、大きな胴体が地球をあらわしている。地球と月の間に見えない通路がある事を長い首であらわしている。
【2014年12月18日追記】 月は地球が恨みの星なので嫌で、飛び出して惑星になった。 地球の上から見下ろしていたので、地球より偉いと思うようになり、98年まで支配星に基地を提供して悪さをしていた。
引用元:ソラ生物辞典
かって月はプレアデナイに支配され、そこにはグレイの基地があったが、半霊物質であったので、普通の人には見えなかったそうです。
月に行った (と思い込まされている) 宇宙飛行士が “サンタクロース” がたくさんいる、とはグレイの事。
参考:2004年1月31日(土) 出口ナオさんの予言の意味、グレイ。
参考:2004年5月16日(日) 故ラビン首相、エイリアン。
参考:[音楽]キリンジ - エイリアンズ - YouTube
洞窟内の石筍構造物 (16/06/13)
英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文によると、ネアンデルタール人は、洞窟の内部に石筍(したたり落ちた水滴中の炭酸カルシウムが沈殿・堆積したもの)の断片を膝くらいの高さまで、塀のようにいくつも積み上げていたとされる。一部には、不完全な円形のものもあったという。
構造物があるのは、仏南西部ブルニケル(Bruniquel)洞窟の
入り口から300メートル以上の奥深い場所で、6個ある構造物の大きさは、それぞれ幅7メートルほど
今回の研究を行った国際研究チームによると、ネアンデルタール人は、石筍の柱を壊して、大きさがほぼ均一な断片を約400個作製したという。断片をすべてつなぎ合わせると、長さが112.4メートルになり、総重量は約2.2トンに及ぶ。
1992年に最初に発見され、最近に再調査が行われたこの石筍建造物の機能については、まだ推測の域を出るものではない。 「
最も驚かされたのは、自然光から遠く離れた、洞窟の非常に奥深くまで探索する能力を、ネアンデルタール人が持っていたことだ」とジョベール氏は話す。
引用元:
初期ネアンデルタール人、複雑な地下構造物を建造 研究 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News
洞窟内のストーンサークルで、顔を表している遺跡が17万6500年前仏南西部ブルニケル洞窟の入り口から300メートル以上の奥深い場所で見つかりました。真っ暗な洞窟で作業ができるのは、人間以外の岩の成分の意識体のイシジンがいたということです。
引用元:お知らせ
読者の方より 「寝る前に電気を消して目を閉じましたら、目を開けているときと同じようなビジョンが見えました。 「あれ?残像かな?」と思って何回か試してみました。明るい所では変わりなく、暗いところでは人や物から光が出ていて、その形などがわかるようでした。 もしかしたらイシジンにはこのように見えていた(感じていた)のではないかと思わせるような不思議な感覚でした」 これはイシジンがこのようにして見えていたと体験してもらったそうです。
引用元:お知らせ
恐竜の絶滅 (16/04/23)
英国の研究者グループによる新しい調査研究により、ほとんどの恐竜のクレード(共通の先祖から派生した子孫により構成される集団)は、この巨大隕石よりも、ずっと以前から減少し始めていたことが明らかとなった。
研究者らは、長期にわたる恐竜化石について包括的な統計分析を実施し、その結果を『Proceedings of the National Academy of Sciences』(PNAS)に発表。彼らの分析によると、恐竜の個体数は、巨大隕石が地球に衝突するおよそ2,400万年前から減少し始めていたという。
鳥盤目、竜脚形類、獣脚類という3種のサブクレードの恐竜は、約9,000万年前に致命的な転換点に達していたという。その時点で恐竜という種は、種分化や新種を形成するよりも速い速度で、絶滅へと向かい始めていたというのだ。
引用元:
恐竜が絶滅したのは「隕石の衝突」のせいじゃない:研究結果
地球上は海といわず陸と言わずあらゆる所に恐竜が跋扈していました。
当時の地球は平らで、水の膜で覆われていたので、それはたくさんの恐竜がいました。
それがとても嫌だと地球神が言うので、原子たちに頼んで稲妻となって地球に駆け下りてもらいました。
(以前にも稲妻が一斉に降りて、恐竜は絶滅したと知らされている)
海に降りた稲妻は海水を伝って、一気に恐竜は全滅しました。
陸の恐竜もお互い感電死で、こちらも一気に全滅しました。
恐竜がいなくなり、ソラのものたちは小さな動物達を送り込みました。
自分達のことが解る人間も、イシカミと協力して考えられました。
けれども人間が増えるのがわかり、支配星がその人間を自由に支配しようと思っていることがわかりました。
それでイシカミ達はいろいろと知恵を絞り、山や川を作りました」
引用元:お知らせ
この地域(地中海)には恐竜がたくさんいて、キカンボウの若いイシカミたちが、恐竜で競争をさせていました。
それでここには強い稲妻が降りてきて、たくさんの恐竜が死んだので、その骨で石灰が多く残っているのです。
そして以前、知らせたように、後から降りてきたイシカミたちが、その骨を大西洋に運んで、地中海とアトランティス大陸を造ったのです
引用元:お知らせ
寺≒封印 (16/03/22)
いまの「詩」という字は、右側が「寺」ですが、もともとは上の部分が「止」で、昔の「寺」はこんな字をしていました。
上の「止」は足がどこかに止まっている形で、下の「寸」は手でそれを捕まえている様を象っています。つまり、
「寺」という字はもともと、「動かないようにじっと捕まえる」ことを意味していました。
「待」という字の左側の「ぎょうにんべん」は「十字路」のことで、「十字路」に「じっと動かず」にいるから「待つ」という意味になりますし、人にぴったりとくっつく(寺)と「侍」になります。
引用元:
第4回 音楽と論語 いとうせいこうさん(2)|プロに論語|みんなのミシマガジン
あまりにイシカミを、宗教が封印している事がわかったからです。
(世界中のイシカミの) 岩山の上や前に、寺, 教会,神社などが建てられています。
(日本はこれまでたくさん紹介していますが、フランスやギリシャなど岩山の上の教会やキリストやマリア像が立っているのが沢山あります)
そしてそこで唱えられる言葉は、イシカミの働きを隠し呪い殺そうとする言葉です。
引用元:お知らせ
【神呪寺とソラジン】
神呪寺に関係ある尼は、籠神社と関係があると早くから伝えられています。
その尼は、ヒミコの娘の女の子が生まれ変わった者で、四国のヤマタイコクへ行こうとして行けなかったので、このような名前にしたと伝えてきましたが、
その意味をそらすために、その近くでイシカミ (の巨人) がソラジンとして悪者にされ封印されていた事がわかりました
引用元:お知らせ
参照:2018年3月20日(火) 西宮市 鷲林寺(ジュウリン寺)
参考:ソランジンのお話
参考:ヤマタイコク物語(2011年6月2日改定)
参考:2008年8月21日(木) 法隆寺、5重の塔
参考:2003年11月23日(日) ヤマトの支配。
参考:2002年6月2日(日) 後醍醐天皇、クロップフォーメーション続報、。
テンプル騎士団、魔女狩り (16/03/18)
もとは「キリストの貧しき騎士」を名乗っていた騎士団だが、ソロモンの聖堂(テンプル)跡に本拠地を置いたことから「テンプル」の名がつき、テンプル騎士と呼ばれるようになった
引用元:
三大騎士団について
「テンプル騎士団はさまざまな異端行為によって教会から断罪されたんだったな。」
「そのとおりだ。あらん限りの罪がでっちあげられた。男色、十字架への放尿、悪魔崇拝などなど」
「そのなかには偽りの偶像の崇拝も含まれていた。とりわけきびしく糾弾されたのは、騎士団が極秘におこなっていた儀式だ。テンプル騎士は
石の頭の彫刻に祈りを捧げた・・それは異教の神・・」
(ダ・ヴィンチ・コードより)
引用元:
ダ・ヴィンチ・コードに登場するテンプル騎士団の謎をおう
イスラエル紀行をまとめるとき、あわせて十字軍の本も読んだが、概して騎士団の活躍にあまり触れていない。とりわけテンプル騎士団についてはその活躍ぶりにもかかわらず冷ややかな書き方であった。どうしてか?。
南フランス紀行をまとめ直しているとき資料を調べ直したら、聖ヨハネ騎士団の居館がときどき出てくるが、テンプル騎士団はかつてフランス内に広大な土地や居館、莫大な資産をもっていたにもかかわらず名前が出てこない。どうしてか?。
引用元:
テンプル騎士団の謎
■当時並外れて長寿だったテンプル騎士団員
当時の人々は現代と比較するとかなりの短命で、平均寿命が20歳代前半であったところを、騎士団員たちの平均寿命は25~40歳位と、不思議なことに並外れて長寿であったのだ。
現代で言えば、平均寿命83歳の日本において、85~100歳といったところか。
その中でも会の創設者のひとりで初代総長のユーグ・ド・パイヤンは1136年に亡くなった時に66歳、先述した最後の総長モレーは67歳、モレーと共に処刑されたノルマンディー管区長ジョフロワ・ド・シャルネーは63歳と超長寿で有名であった。
引用元:
「テンプル騎士団」の平均寿命は20年長かった!? 超長寿のヒミツが明らかに!
十字軍やテンプル騎士団はイシジンの集団で、人間は弱くてすぐ死ぬので、生き方を指導するために各国へ移動したが、後年の権力者がキリスト教やイスラム教を利用して自分たちの軍隊だと教えた。
イシジンは運動をしないと固まるので、ゲーム感覚で戦争をしていた。後年には宗教を否定してイシジンのことを伝えると、このような残酷な処刑が待っていると脅かし、実際イシカミからのチャネリングなどを言うと魔女などとして処刑をしてきた。
*)テンプル騎士団の財宝があったと言われるのは、イシジンはイシカミの原子と会話が出来、金に変換することができたので、財宝が沢山あると人間たちは思っていた。イシジンたちは聖杯でお汁を飲むだけで、超人的だったのでそれを奇跡が起こる杯と人間は思って伝説となったのです。
引用元:お知らせ
参考:ウサギ穴だと思ったら…数百年前の「テンプル騎士団」の隠れ家に通じていた
Stoned Love by The Supremes (16/02/04, update:16/02/29)
続きを読む
Writers: Kenny Thomas / Frank Wilson
Now I wanna tell you of a great love, oh
今、私は偉大な愛について語りたい。
It will light up
It will surely light up darkened worlds
それは、真っ暗闇にされた世界を、明るく照らすでしょう。
If you just believe
もし、あなたが信じるならば
Stoned love
石にされた(イシカミ・イシジンの)愛を
Stoned love
Stoned love
Oh yeah
A love for each other will bring fighting to an end
互いに愛を持ち寄れば、戦いは終わりへ向かうでしょう。
Forgiving one another, time after time doubt creeps in
互いに与え合い、時が過ぎ、疑いが忍び寄っても、
But like the sun lights up the sky with a message from above
太陽が、天(彼方)からのメッセージをたずさえた空を、照らすように
Oh yeah, I find no other greater symbol of love
私は、他にない偉大な愛のシンボル(≒巨石?)を見つける。
Yeah, don't you hear the wind blowing
風が吹いているのが聞こえない?
Stoned love
石の愛を
Oh yeah, I tell you I ain't got no other
あなたに言うけど、私には他になにも(もって)ないの
Stoned love
石の愛しか
Oh yeah
And life is so short, put the present time at hand
人生はとても短い。手にしている(置かれた)贈られた時間は。
Oh yeah, and if you're young at heart, rise up and take your stand
もし、あなたの心が若いならば、立ち上がり、態度をハッキリさせよう。
And to the man on whose shoulder the world must depend
世界はその男たちの肩にかかっている。
I pray for peace and love, amen
私は、平和と愛を祈る。アーメン。
Oh, can't you feel it
感じない?
Stoned love
石の愛を
I tell you I ain't got no other
Stoned love
Oh yeah
If the war 'tween our nations passed, oh yeah
もし、戦争が私たちの国々を通り過ぎたら
Will the love 'tween our brothers and sisters last?
愛は、兄弟たちや姉妹たちの間に(保て)なくなってしまうもの?
On and on and on and on and
(いいえ、)延々と(つづいていくもの)
Stoned love
Oh yeah
I tell you I ain't got no other
Stoned love
Can't you, can't you, can't you, can't you, can't you feel it
Stoned love
Oh yeah stoned, stoned, stoned, stoned
Stoned love
Oh yeah, yeah, yeah, yeah, yeah
Stoned love
Oh yeah, yeah
Stoned love
We Are The World - Michael Jackson (=月の王子?)
Oh Send them your heart so they'll know that someone cares
あなたの心を彼らに送ろう。そうすれば、彼らは誰が助けてくれているのか知るだろう。
And their lives will be stronger and free
そして、彼らの生命(生活、暮らし)は、より強く自由になるだろう。
As God has shown us by turning stones to bread (=マナ?)
神が石をパンに変えることによって、私たちに示してくれた事と同様に、
so we all must lend a helping hand
※映画「ムーンウォーカー」で、マイケルジャクソンはウサギ(≒月)に変装している。
歌の世界観は、ベトナム戦争の影響下で、壮大だが、無邪気さも感じる歌。
スプリームズ からダイアナ・ロスが抜けた後の歌だが、
以前よりも、楽しそうに歌っているように見える。
マイケル・ジャクソンの「We are the world」や「Heal the world」などにも通じる歌詞。
'Stoned love' をどう捕らえるかで、意味合いがまったく変わってくる歌詞。
'stoned'の意味は、「酔っ払っている」とか、麻薬で「ハイになっている」「恍惚としている」など。
それらの意味を当てはめると歌の世界観とまったく合わない。
常識的に解釈すれば、「頑固な」とか「変わらない」とかになるだろうけれど、
実際、Wikipediaによると、
Writer Kenny Thomas chose the term "stone love" to define
the concept of an unchanging bond between one another.
「作詞のケニー・トーマスは、互いの間で不変の結合の概念を定義する用語「石の愛」を選びました。」
と一般(≒顕在意識?)には説明している。
だが、英語ではstoneの形容詞は、あまり肯定的な意味では使われていない。
(石の巨人ゴーレムなどが悪役で登場することが多い。)
stonedを使えば、歌のタイトルはどらかといえばネガティブで地味な印象になるだろうし、
歌詞の内容とのギャップで、捻じ曲げられて解釈される可能性が高いと思われる。
では、なぜあえてstonedを使ったのか?
ソラの情報を知っていれば、直訳で「石にされた」或いは「石の」で意味が通る。
歌詞の中にも、the sky with a message from above とあるように、
この曲のインスピレーションを与えたのは、ソラの者たちなのではないかと思う。
(石に興味を持ってほしかった?)
また、
don't you hear the wind blowing「風が吹いているのが聞こえない? 」
の部分が、ボブディランのBlowin in The Windの影響かなと思ったが、
実は、
Blowin in The Windの歌詞の
The answer is blowin' in the wind「答えは風の中に吹かれている」
の部分への答えになっているのではないか。
つまり、「答えは風の中に吹かれている」を受けて、
「風が吹いているのが聞こえない?
(風の中にある答えは・・・) 石の愛」
ということ。
(風は、恐怖などネガティブな感情から人の感受性を取り戻させるのに、すごく良いモチーフのような気がする。)
1972年にスタイリスティックスが、
「I'm Stone in Love with You」という曲をリリースしている。
(より直接的に、Stoneを名詞として使っている。)
その後も、いろいろな意味でStoneが使われているみたい。
1978年、ロック・オペラ Starmaniatで「le monde est stone」(世界は石になった)が歌われた。
1992年、シンディ・ローパーが「The world is stone」を英語版としてカバー。
(石にされた悲しみを歌っている?)
1979年、Earth, Wind & Fireが、「In the stone」をリリース。
エメラルド・タブレットの事を歌っているのか?グループ名もエメラルド・タブレットから?
リーダーのモーリス・ホワイト(≒ワシ座?)が今月(16/02/03)亡くなった。パーキンソン病だった模様。
Fcebookにはモーリスが日傘を差しながら「ピラミッドに向かって歩いていく(去っていく?)後姿」の写真が掲載されていた。
「keep your head to the sky」(「上を向いて歩こう」と同じ意図?)という曲も作っている。
参考:
エメラルド・タブレット(エルメス・タブレット)
参考:
お知らせ - 光の速度、パーキンソン病、夢。
参考:
Facebook - Earth, Wind & Fire 2月4日 14:44
参考:
たったこれだけ…不安な気持ちを楽にする「5-4-3-2-1」法
参考:
星野源 – SUN (Official Video)