Home |

農2

野口種苗たねの森畑懐:はふう地球の謎解き

見出し一覧

HeadingsMapを使うと見出しが一覧できます。 firefox用chrome用

時期 土の状態 土壌pH 施用 仕込み
冬11月〜 [分解・好気・酸化が優先:C/N比40以上] 落ち葉などで、土壌の炭素率が上がる時期。 豊富な土壌の菌体窒素を使って放線菌・糸状菌が増え、難分解性の有機物(落ち葉、藁、籾殻など)を分解する時期。
窒素・糖分は不足気味か。細菌は休眠。土はフカフカになる方向で、乾いてくる。
徐々に中性方向へ? 難分解性の有機物。アミノ酸液肥。嫌気ぼかし肥(完熟)。 好気性の堆肥・肥料の仕込み時期(保温が必要)
好気性発酵のピーク(ギャップ最大)?
春2月〜 春の長雨で微生物の活動が促進 [合成・嫌気・還元が優先] 気温が上がって、糸状菌と同時に細菌(乳酸菌)も動き出す時期。細菌が有機物を分解し始める。
糖分が増えてくる。乳酸菌が増えて浄化。徐々に嫌気・酸性状態に。 土は硬くなる方向で、湿気を帯びてくる。 
徐々に酸性方向へ? 好気発酵堆肥(完熟)、青草液肥(未熟) 嫌気性の堆肥・肥料の仕込み時期(嫌気堆肥、嫌気ボカシ、青草液肥など)
嫌気性発酵のピーク(ギャップ最大)?
夏5月〜 梅雨で微生物の活動が促進 [分解・好気・酸化:C/N比40以下] 高温期に入り、細菌が優先して活動する時期。
窒素・糖が足りなくなってくる。春草が枯れて、マメ科の植物が出てきて窒素が供給され、枯草菌が活躍し炭素率が下がり始める。
育成に変化が出やすい。土はフカフカになる方向で、乾いてくる。(だから、梅雨になるのか?)
徐々にアルカリ方向へ? 地表に草(易分解性≒糖)。未熟好気堆肥。嫌気肥料(完熟)。 好気性の堆肥・肥料の仕込み時期
好気性発酵のピーク(ギャップ最大)?
秋8月〜 [合成・嫌気・還元] 易分解性の有機物が完全に分解されて、細菌の活動が衰えてくる時期。
再び乳酸菌が優先して浄化。徐々に嫌気・酸性状態に。
害虫が出やすい。糖分が増えてくる。土は硬くなる方向で、湿気を帯びてくる。 
徐々に酸性方向へ? 好気発酵堆肥(完熟)、青草液肥(未熟) 嫌気性の堆肥・肥料の仕込み時期
9月〜 秋雨で微生物の活動が促進 気温が下がり、酵母菌(通性好気)がでてくる。酵母菌が合成(アミノ酸、ビタミンなど)をして死ぬと、 菌体窒素(菌体タンパク)が放出される。
嫌気性発酵のピーク(ギャップ最大)?

微量ミネラル 主な生理作用 欠乏症状
葉緑素の生成 葉が黄化又は白色化
マンガン 葉緑素の生成
光合成
葉に斑点状黄化や壊死
ホウ酸 炭水化物
光合成
植物体の矮生
亜鉛 こうその構成要素 葉が小さくなったり変形
同酵素の構成成分 麦では葉は黄白化
褐変
モリブデン 酸化還元酵素の構成元素 葉が鞭のようになる
塩素 光合成中明反応と関係 葉先端の委縮

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1
全面施肥 春の長雨 種まき 溝施肥・置き肥 梅雨 種まき 溝施肥・置き肥 秋雨 種まき 溝施肥・置き肥 冬の雨 種まき
ヨトウムシ・ネキリムシ ヨトウムシ・ネキリムシ

生ごみ堆肥の処理方法 (21/12/31)



1. 生ごみ乾燥機に生ごみを入れ、好熱菌(内城B菌、健やかファーム、BUIKゴールドなど)をコップ一杯くらい入れてやる(高熱発酵・中熟堆肥)。
生ごみに臭いがあるときは、100~200倍の木酢液をかけて殺菌する。

2. 乾燥した生ごみを、中熟堆肥として使う。
《元肥として》畑にまいて、浅く(深さ10~15cm)耕し、二週間ほど養生してから、種まき・定植。
《追肥として》定植した後、周りに草を敷いて堆肥を積んで栽培。


輪作 (19/05/13)

・ ナス科の野菜の後 ⇒ アブラナ科・ウリ科・イネ科の野菜 ・ アブラナ科の野菜の後 ⇒ ユリ科・マメ科の野菜 ・ ウリ科の野菜の後 ⇒ イネ科・ユリ科の野菜 1.(春)コマツナ・大根|キャベツ・白菜 ⇒ (夏)枝豆・大豆 ⇒ (秋)玉ねぎ、ホウレンソウ・フダンソウ ⇒ (夏)ナス・トマト ⇒ 2へ 2.(秋)キャベツ・白菜|コマツナ・大根、麦 ⇒ (春)エンドウ、芋 ⇒ (夏)人参、キュウリ ⇒ (秋)ホウレンソウ・フダンソウ、玉ねぎ、芋、麦 ⇒ 1へ



 (20/09/19)

秋作の種まき。 ホウレンソウ、べんり菜、レタス。 エンバクを七月に蒔いたが、茎は細いままで、余り大きくならなかった。


土づくり - 元肥 - (20/07/03)

畑の有機質肥料や残されたダイコンの葉、根は、まずカビによって分解されます。そのカビによる分解が終わってから細菌による分解がすすみ、有機質肥料や残葉、残根の養分がダイコンに吸収されるかたちになります。  そしてその微生物の回転は、年2回のまとまった雨、6~7月の梅雨と9~10月の秋雨のはたらきで促進されると思います。このすじ道をできるだけだいじにする肥料のやり方なら、土壌病害をおこす菌だけが、土の中にはびこることはないと思いますし、有機質肥料は微生物のエサになると同時に、さまざまな微量要素もふくんでいますから、養分バランスの悪化などもさほど気になりません。 引用元:現代農業特別号 微生物の回転を整えてダイコン連作30年


ノミハムシ (20/07/02)

暑い時期に、コマツナを蒔くと、キスジノミハムシが穴を明けにくる。 この現象は、堆肥を入れなくても起きる。 キスジノミハムシには、エンバクの鋤きこみが効果があるらしい。


ヨトウムシとナメクジ (20/06/27)

家庭菜園では、ヨトウムシとナメクジの被害を減らせば、ある程度、収穫の目処が立つ。 キャベツやナス、シソなどに、ヨトウムシが付くので、BT剤をまく。 キャベツの隣の畝に堆肥を深めに混ぜこんでいたので、ヨトウムシが増えたのか? キャベツの成長はすごく良かった。 アゲハがくるので、蜜柑の木にもかけておく。 五月くらいから撒いておくのが、理想か。 ついでに、ナメクジ対策(燐酸第二鉄、リンゴ酸)も。


コエンザイムQ10 (20/01/16)

コエンザイムQ10の体内生産量のピークは20歳前後だと言われます。加齢やストレスなどの様々な要因で減少し、40歳代でその傾向は加速化して、80歳代では半分以上も失われてしまいます。 私たちの生命活動の基本となるエネルギーの95%は、全身の細胞1つ1つに存在するミトコンドリアが作り出しています。 コエンザイムQ10は、生体のエネルギー工場であるミトコンドリア内に多量に存在し、エネルギー生産の働き手として活躍しています。 山本順寛教授(東京工科大学)の研究によると、「酸化ストレスを生む脂質化酸化物質に対して、ビタミンCやCoQ10がいち早く働き、CoQ10が存在する間は、脂質過酸化物の生成はほぼ完全に抑えられた」とあります。 引用元:コエンザイムQ10(=CoQ10、補酵素Q10、ユビキノン)|株式会社メグビー


ストレスに反応するホルモン (20/01/16)

ストレスに反応するホルモンは、ドーパミンやノルアドレナリン、コルチゾール。 ドーパミンやノルアドレナリンは、タンパク質から作られる。 ドーパミンやノルアドレナリンが枯渇すると、燃え尽き症候群・ウツ症状になる。 コルチゾールは、クエン酸(クエン酸回路→アセチルCoA→コレステロール)から作られる。 コルチゾールが枯渇すると、糖新生が滞って、低血糖になる。 追記(2020/02/03): ビタミンB群は、タンパク質、脂質、糖質の分解やクエン酸回路に使われる。 なので、「タンパク質とクエン酸」、「ビタミンB群(特にB6)」を多めに摂ることが、 ストレスに対抗することになる。


タンパク質と尿素回路(オルニチン回路)(20/01/09)

たんぱく質(とくに、ホエイたんぱく)を多めにとると、屁がくさくなるのは、 肝臓のアンモニア分解が追い付かないか、 乳糖不耐症により、正常に分解ができなくて、そのまま排出されているからか。 なので、アンモニア分解のため、尿素回路(オルニチン回路)を回すために、 オルニチンやアルギニン、シトルリンなどのアミノ酸をとる必要がある。 鶏肉や魚介、大豆たんぱくが臭わないのは、アルギニンが多く含まれているから。


(20/01/06)

「果糖ぶどう糖液糖」の入ったジュースなど甘いものをとって、頭がモヤモヤするときには、 濃いお茶や、お茶の粉末を溶かした豆乳をとると、血糖値が下がって、糖のAGEs化を予防できる。


カルシウム・パラドックスの原因 (19/12/24)

多くの場合、マグネシウムは食品からの充分な摂取が難しいのが現状であるらしく、カルシウムと比べて明らかに少なくなってしまっているのです。 このため、カルシウムと拮抗し合うマグネシウムが不足し、細胞が正しい働きをしづらくなっているため、骨にはカルシウムが不足するのに、なぜか動脈細胞などの本来はカルシウムが蓄積してはいけない細胞にカルシウムが固定されてしまうという、「カルシウムパラドックス」を引き起こすそうです。 引用元:カルシウムとマグネシウム


入浴剤:エプソムソルト、風呂用のニガリ (19/12/19)

入浴剤として、エプソムソルト(硫酸マグネシウム)も良かったが、 もっと効果があったのが、 風呂用のニガリ(ニガリからナトリウムなどを除いた物)。 エプソムソルトよりも人間に必要なミネラルが満遍なく入っているから、効くのだと思う。 ただし、容赦なく眠くなるので、寝る前に使う必要がある。


(19/11/17)

1. 頭(目の周りの筋肉?)の固くなっている部分は、活性ビタミンB群で溶けている感じがする。 2. 飲み物は、豆乳と緑茶を混ぜたものをとると、穏やかに効いている。 3. あとは、カリウムと、ビタミンDと、マグネシウムなどで、ウツ症状が改善する。 追記(2019/11/24): マグネシウムは、口からとれる量は限られているらしい。 Mg足りない気がしたので、洗濯用のマグちゃんをクエン酸で洗って、風呂に入れてみた。 結果は、期待以上に(湯冷めしないのと、体のコリがほぐれていく、頭痛の解消など)効果があることが分かった。 なので、風呂用にマグネシウムボールと、エプソムソルトを購入。 サプリの場合、マグネシウムだけよりも、カルマグ(Ca + Mg)をとった方がいい。 実際とっているのは、Ca+Ma+Zinc+D3のサプリ。 これを摂っていると、頭部からの塩分や塩素の排出がスムースになる感じがする。 参考:経皮マグネシウム吸収の栄養学!マグネシウムは経口摂取だけでなく皮膚からも吸収できます【栄養チャンネル信長】


AGEs(糖化最終生成物) (19/10/25)

糖化とは、身体の中でタンパク質と余分な糖が結びついてタンパク質が変性、劣化してAGEs(糖化最終生成物)という名の老化物質を生成する反応をいいます。この老化物質AGEsは分解されにくく、そのAGEsの蓄積は肌や髪、骨など全身の老化を進行させ、さらに体調不良や様々な病気(糖尿病、高血圧、がん等々)の温床にもなります。 引用元:アンチエイジングと密接な関係がある"糖化"のメカニズムと"抗糖化" | 抗糖化コラム | リバーシティクリニック東京 東京都中央区佃・月島
糖化反応は、血糖値の急激な上昇の繰り返しや慢性的な高血糖状態、さらには、糖とタンパク質との接触時間が長ければ長いほど進んでいき、歳を重ねること(加齢)はもとより、不適切な生活習慣(ライフスタイル)によって必要以上に糖化が進み、糖尿病やがんなどあらゆる病気の温床となってしまうのです。 引用元:アンチエイジングと密接な関係がある"糖化"のメカニズムと"抗糖化" | 抗糖化コラム | リバーシティクリニック東京 東京都中央区佃・月島
果糖は体温とすぐ反応するため、ブドウ糖に比べ10倍以上のスピードで大切なタンパク質や脂肪を糖化させ、たくさんのAGEsを作り出すのです。一部の果糖は肝臓に入り、肝臓内の酵素の働きでグリセリドという中性脂肪やブドウ糖に変わります。 引用元:体が"こげる"糖化とは? | 抗糖化コラム | リバーシティクリニック東京 東京都中央区佃・月島
中性脂肪だと思ってたものは、AGEs(糖化最終生成物)だったのかもしれない。 確かに、首筋に焦げた臭いのすることがよくある。 糖分補給するのに、ジュースに使われている「果糖ぶどう糖液糖(異性化糖)」を使ってはいけないという事。 追記(11/12): AGEsには、血糖値を上げない事が一番重要。 そのためには、緑茶のカテキンがいいらしい。 「緑茶の粉末を溶かした豆乳」が推薦されている。


アーユルヴェーダのハーブ (19/09/19)

(1) 胃腸には、トリファラ。 (2) 頭には、ブラフミー(≒ゴツコラ、ツボ草)。 (3) 精力には、アシュワガンダ。 (4) デトックス(免疫力、うつ病、副腎疲労)には、トゥルシー(ホーリーバジル)。 ブラフミー + トゥルシーで、頭のデトックスが進む。 (ただし、アーユルヴェーダについてくる、ヒンズー教のエネルギーには注意が必要か。)
コルチゾール(以下コルちゃんと呼びます)というストレスにさらされると分泌量が多くなるホルモンがあるんだけど、それが多くなりすぎると、血圧や血糖レベルを高め、免疫機能の低下をもたらします。 さらにコルちゃんが大量に分泌されると、腕や足など筋肉の多い部分は痩せ、脂肪細胞の増殖によって、お腹や顔が太っていくという現象が生じます。 いわゆるストレスぶとり。 そして大脳が萎縮し記憶力が落ちます。 引用元:脳の老化とトゥルシー(ホーリーバジル) - 石垣島アーユルヴェーダハーブ園 もだま工房
副腎は腎臓の上にあってホルモンを生産して分泌する器官です。ストレスを受けると脳からの指令でこの副腎がストレスホルモンのコルチゾールを分泌してストレスと戦えるようにしてくれるわけですが、ずっとストレスを受けている状態が継続すると、副腎が疲弊してホルモンの生産能力が低下してしまいます。ストレスホルモンのコルチゾールだけでなく、ステロイドホルモンの分泌量も低下します。ホルモンの分泌量が減ることでストレスと戦えなくなり、それがまたストレスの原因になり、といったん副腎疲労症候群(アドレナルファティーグ)に陥るとなかなか抜けだせません。 引用元:副腎疲労症候群にはホーリーバジル(トゥルシー) - iHerb(アイハーブ)でお勧めのサプリメント!
最近、頭がスッキリしてきたのと、足の筋肉が回復してきた感じがする。 体の左側に力が入りづらかったのが、改善の兆しがあるか。


(19/09/07)

右の足首がむくんで、痛みがでてきた。 どうも、クマザサを入れたお茶を飲み始めてから、症状が出るようだ。 過剰な塩分を抜くには、お茶でなくて、水のほうが内臓に負担がかからないかもしれない。 追記(2019/09/15): (1) 頭部から塩分を出すのに、夜寝る前に「ブラフミー」と「活性型ビタミンB群」。 (塩分が出てくるときは、眠くなるため、寝る前にとる。) (2) 塩分が出てきたら、「カリウム」をとって中和。 (3) 塩分を体の外に排出するため、腎臓に良い「刀豆茶」と「ウラジロガシ茶」に移行。 (4) さらに、オルニチンとメチオニンで補助。 これで、塩分排出がかなりスムースになってきた。 参考:葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12摂取と虚血性心疾患発症との関連について


ブラフミー (19/08/31)

いままで、色々とサプリメントを買ってきたが、必要なくなったかもしれない。 インドのアーユルヴェーダの「ブラフミー(バコパ)」という薬草にひかれて、買って試してみたところ、自分のには、あっていると感じた。 今まで買ってきたサプリの効果が、すべて「ブラフミー」の中に入っているのではないかと思えるほど。 これからは「ブラフミー」を中心に、補助的にサプリを使う感じになりそう。 参考:アーユルヴェーダのハーブ特集「ブラフミ」 もだま工房 彦田治正さん - 第2回 - 参考:物忘れ、ぼけ防止に、ブラフミー。頭脳を若返らせ、記憶力を増進させます


(19/08/26)

健やかファーム(内城B菌)がなくなっていたので注文したが、値段が上がっていて、割安感がなくなった。 たぶん、運送費の値上がりが主な原因だと思うが、上がり過ぎな気も。今までが安すぎたのかな。 フダンソウの種も注文。


代謝と感染症 (19/08/13)

 難治性カンジダに対して、ある物質が効果を示したという研究が報告されました(Med Mycol. 2019 Apr 1;57(3):387-390)。 その物質とは、なんと「寄生虫駆除剤(anthelminthic)」。 具体的には、オキシクロザナイド(oxyclozanide)という物質です。 この物質は、ミトコンドリアでの電子の渋滞を解消する、つまり糖のエネルギー代謝が高める作用を持っています(これを「アンカップル」といい、体温が上がります(^_-)-☆)。 引用元:『「感染症」も存在しない』 | パレオドクター・崎谷博征のブログ
生物も植物も、糖の代謝が滞ると、ウイルスやバクテリア、カビによる感染症にかかる。 ウイルスやバクテリア、カビは、代謝不良で体内に余った糖を使って、増えていくという事か。


(19/08/07)

###トマトとナスは、そろそろ終わりかな。 ### 久しぶりに、尿からカビのにおいがしたので、カンジタ・クレンジングを行った。 その後、粘土くさい汗(ケイ素?)と塩分が出てくるようになった。右足がむくんでいる。 粘土と塩のアルカリ分が、カビの温床になっていたという事かもしれない。 活性型ビタミンB群を摂り続けることで、眼精疲労が治ってきて、 体のねじれや、顎関節のおさまりも改善してきている。 皮膚が乾癬のように剥がれ落ちるときは、その前に、カリウムのサプリを摂った時が多いので、塩分の影響が一番大きいと思う。 ただ、ナイアシン(ビタミンB3)が不足すると、皮膚炎がでるらしいので、気を付ける必要がありそう。


過酸化脂質 (19/08/04)

活性酸素は、菌や異物を溶かす非常に強力なものでも、生体でできてすぐに消失してしまいます。それに対し、過酸化脂質は、菌や異物・組織に対する反応はあまり強くなく、また腎臓から排泄されずに、身体に蓄積されます。蓄積した過酸化脂質は、組織や臓器や細胞の内部へと徐々に浸透していき、細胞そのものを傷付け破壊していきます。 このようなことから生体への実際の害は、活性酸素そのものではなく、むしろ活性酸素と脂質が反応してできた化酸化脂質こそが主因であると考えられています。 しかし、摂取したすべてのアブラ脂肪分が過酸化脂質になるわけではありません。分子構造であらわしたときに2重・3重結合を有する不飽和脂肪酸でなければなりません。この二重・三重結合のところに活性酸素が結合してきて、この不飽和脂肪酸の『アブラ』を過酸化脂質に変化させるのです。 引用元:1  活性酸素と過酸化脂質
ビタミンB2は過酸化脂質を分解するグルタチオンやグルタチオンペルオキシターゼの働きを助ける酵素であるグルタチオン還元酵素の補酵素として過酸化脂質の分解に関わります。過酸化脂質とは細胞膜内の不飽和脂肪酸が活性酸素により酸化して出来るもので、これにより細胞膜は傷つけられ、さらに隣り合う細胞膜へと連鎖的に酸化が続いていきます。過酸化脂質は動脈硬化や心筋梗塞などの原因のひとつとしても問題視されている物質です。 引用元:ビタミンB2の効果・効能
過酸化脂質は、細胞を傷つけその働きを衰えさえ、体に様々な老化現象を引き起こしたり、病気を発症させる原因となるものです。 グルタチオンという抗酸化物質の存在の下でグルタチオンペルオキシダーゼという酵素が過酸化脂質を水とアルコールにします。この時にグルタチオンが消費されてしまい酸化型グルタチオンに変わってしまいます。ナイアシンはNADPHの形で、酸化されて使えなくなったグルタチオンを再生する働きがあります。 引用元:ナイアシン | 老化を遅らせることに成功しているかも
ナイアシンを大量にとるとホットフラッシュを引き起こすといわれています。理由としてナイアシンには血管を拡張する作用があるためです。またナイアシンの多量摂取によるホットフラッシュをナイアシンフラッシュともいいます。 引用元:ナイアシン | 老化を遅らせることに成功しているかも
マルチミネラルやビタミンB群のサプリをとると、頭が発熱するのだが、これは「ナイアシンフラッシュ」というらしい。 頭に溜まった過酸化脂質を分解しているという事か。 そういえば、頭の周りがスッキリと細くなってきた感じがする。 鬱っぽい症状も軽くなってきているか。 あと、髪の毛がやたらと伸びる。 追記(08/15): ナイアシンフラッシュは、血管拡張によって起こる。痒みが起きるのは、血管拡張の際、体内のヒスタミンが放出されるから。 ヒスタミンが大量に放出されると、炎症が起こり、痒みや出血(鼻血、血便、傷から出血)などが生じる。 アレルギーもちの人ほど、ヒスタミンが多い。 トマトをたべると、ゾクゾクするのは、ヒスタミンが放出されるから。 ヒスタミンを抑えるには、ビタミンCや乳酸菌。 参考:過酸化脂質とは?体に及ぼす影響や種類、原因となる油などを知ろう!
参考:その名はナイアシン・フラッシュ!高用量ナイアシンによる副反応フラッシュのメカニズム。そしてナイアシンの副作用と肝毒性についても注意!
参考:ヒスタミンを含む食品と効果的な抗ヒスタミン剤


カンジタが増える環境 (19/08/01)

胃潰瘍や胸焼けのため制酸剤を長期に摂る方や、強アルカリ性の水を頻繁に飲んでいる方は胃酸が中和され、カンジタが繁殖し易い環境を作り出してしまいます。 引用元:カンジタ菌 | Dr.Oz 自然療法専門医のひとりごと。
胃酸、消化酵素、胆汁はカンジタ菌の繁殖を予防する働きがありますので、消化機能の弱い方は、苦味成分のハーブを摂ることで消化機能を促進させることもできます。 引用元:カンジタ菌 | Dr.Oz 自然療法専門医のひとりごと。
蓄積したカンジタ毒素をデトックスするために重要なのは肝臓の働きを高めて上げることと便秘の解消です。肝機能はタンポポ根、マリアアザミ、ウコンなどのハーブ、ビタミンB、グルタチオンを摂るとこで高められます。 引用元:カンジタ菌 | Dr.Oz 自然療法専門医のひとりごと。


グルテン・カゼイン (19/07/23)

カゼインフリーを続けて半年間、10年以上悩まされていた「鼻炎」に一切、襲われなくなっていたところ、暑い国(タイ)でアイスを食べ始めたら、一気に鼻炎がぶり返しました(笑)それ以来、鼻炎がひどいときは、乳製品を食べないようにしています 引用元:【カゼインフリー】発達障害で「鼻炎持ち」ならやるべき理由|感性で波乗り
面白いことに、グルテンフリーカゼインフリーを取り入れてから、徐々にこの地図状舌が改善していき、舌がきれいな状態になっていったんです。身体全体が、整ってきたという証ですね。 引用元:カゼインフリーとグルテンフリーを実践したら、なんと6年間悩まされた主婦湿疹が一ヶ月で完治した話。
カゼインは、母乳にも含まれるたんぱく質ですが、牛乳のカゼインに比べて極めが細かく、乳幼児の腸でも消化が可能なたんぱく質です。しかし、牛乳に含まれるカゼインは、人間の母乳に含まれるカゼインとは異種のたんぱく質で、分子も大きく、胃を4つも持つ子牛にとっては容易に分解できても、人間の乳幼児には分解が困難なたんぱく質です。したがって、乳幼児、少なくともカゼインを分解する酵素(トリプシン、キモトリプシン)が分泌できるようになる2歳ごろまでは、牛乳を与えるべきではないと考えます。 グルテンとカゼインが、腸でタンパク分子に分解されるとモルフィン(グリアジノモルフィン、カソモルフィン)と呼ばれる物質になります。 血液を通して体内に入ったモルフィンは、麻酔薬のモルヒネに似た作用を持つことが知られており、このモルフィンは脳膜を通過して脳内に入り、小児の脳、特に、言語や聴覚機能を司る側頭葉の働きに影響を与え、ADHDの引きがね、また、精神分裂症の原因になる可能性が報告されています。 引用元:グルテンとカゼイン : 臨床栄養士のひとり言
若い頃は、朝、パンを食べ、コーヒーと牛乳をよく飲んでいて、よく鼻炎や中耳炎になっていた。舌は今も地図状舌になっている。 原因はこれ(パンと牛乳)かも知れない。


(19/07/16)

トマトとナスが最盛期かもしれない。 曇りや雨の日ばかりだけれども、結構取れている。 その代わり、シソの葉が焼けなくてすんでいる。 ブルーベリーは、鳥が良く食べにくる。 葡萄がイマイチか。


眼精疲労 (19/07/12)

ひどい眼精疲労には、シアノコバラミンやメコバラミン(ビタミンB12の一種)が必要。 試しに、メコバラミンの入っている「ヘルビタS」を使ってみた。 結論から言うと、かなり効く。 これだけで、他のサプリなど要らないのではないかと思えるくらい。 頭部のコリが徐々に解けていく感じ。今までのサプリを使ったやり方よりも、改善速度が何倍も速いと思う。 このタイミングで使ったから、効いたのかもしれないが。 「活性型ビタミンB群」が重要なのかもしれない。 参考:「眼精疲労」- 文光堂刊「眼科薬物治療ガイド」より(2004年9月29日第1版第1刷発行)
追記(07/17): 「活性型ビタミンB群」と 疲労回復成分の「イミダゾールジペプチド」を摂って、 それから、乳製品を摂るのを止めた。 これで、頭に酸素がいくようになった気がする。 偏頭痛や眠気が減ってきた気がする。 ただし、頭の凝り固まっている部分が発熱する。 乳製品に含まれるカゼインは、鉄分の吸収を妨げる。 さっき、ヨーグルトを食べたが、 やっぱり、ヨーグルトを食べると、息苦しい感じや、頭に酸素が届かない感じが出てくる。 食べないときのほうが、頭がすっきりしている。 参考:活性型のビタミンBコンプレックス
追記(07/22): 活性型ビタミンB群のサプリとして、Thorne Research社の「ビタミンB-複合体」(B-Complex #12 )を買ってみた。 Thorne Research社のサプリは、米国では医療現場でも使われているらしい。 「ヘルビタS」に比べて、メコバラミンの量は少ないが、活性型ビタミンBの種類が多い(B2、B6、B12、葉酸)。 使ってみたところ、一日一カプセルで十分な量で、頭の発熱量が増えた。


血栓 (19/07/02)

血栓の原因となるのは「フィブリン(Fibrin)」という物質です。 フィブリンは傷ができた時に固まって止血する役割を持っていますが、フィブリンが網目状になって固まってしまうと、血栓ができてしまいます。 できあがった血栓を電子顕微鏡で観察すると、網目状の物質が赤血球や白血球など他の血液成分をからめ取っています。 フィブリンは恐怖やストレスなどに影響しやすい成分で、ストレスを感じるとフィブリンが働いて、血栓ができやすくなるそうです。 引用元:血栓とは|血栓を溶かす食べ物・飲み物・運動|血栓の症状・原因
頭を固くしているのは、フィブリンだろうか? 左前頭部に、コブのような?シコリのような?ものが出てきた。 左顎のところにあったものが、上にあがったのか? 追記(07/11): ### 血栓は、フィブリンによるものと、コレステロールによるものがあるらしい。 血栓を作らないようにするためには、「血管を傷つけないこと」「血管に炎症を起こさないこと」が必要。 血管を傷つける主なものは、「砂糖」。 血糖値が高くなると、炎症を起こしやすくなる(炎症体質、アレルギー体質)。 → 野菜・フルーツを摂る。 → 糖質制限。 → 濁ったリンゴ酢(インスリンを効くようにする) → チーズ。卵黄。納豆。(V.K2) 血栓が固くなるのは、カルシウムの所為。マグネシウムを十分に取らないと固まりやすい。 参考:高血圧に最もキケンな食材!動脈硬化(カチコチ血管)を予防する3ポイント
### 何年か前、心拍数が高かった時期があったが、これもマグネシウム不足だったのかもしれない。 コーヒーには、血栓を溶かす作用があるらしい。カフェインレスがいいかな。


副腎疲労とナトリウム過剰 (19/07/01)

下の動画をみてみると、なぜ、ナトリウム過剰に陥ったかが分かる。 1. 副腎疲労、 2. 低血糖、 3. 甲状腺機能低下 or カンジタ症 これらはすべてつながっている。 参考:それ副腎疲労です!あなたの疲れが全くとれないワケ。副腎疲労とは!?副腎疲労を改善させる方法とは?【栄養チャンネル信長】


夏場の炭素 (19/06/07)

庭の畑は、明らかに、雑草が生えにくくなってきたので、一応、畑としてのバランスが取れてきたといってもいいのかもしれない。 特に、イネ科の雑草が生えてこないのは、炭素分が足りているという事なのかな。 炭素分が足りなくなるのは、夏場のこれからの時期なので、注意してみておこう。 現在生えている雑草は、蜜柑の木の下に、クローバーくらいか。
 「炭素過剰が窒素(マメ科)を呼び込み、逆に窒素過剰が炭素(イネ科)を呼び込む」のだとすると、 クローバーが生えてくるという事は、炭素(炭水化物)は足りていて、窒素が足りていないという事か。


高血圧はどうして起きる? (19/05/24)

塩分の過剰摂取は、体の細胞のミネラルバランスをくずし、細胞をむくんだ状態にしてしまいます。 普段、細胞は内側にカリウムイオン、外側にナトリウムイオンが多い状態で活動しています。体に過剰な塩分が入ると、細胞の内側にナトリウムが侵入、細胞内はナトリウムイオン過剰になります。細胞の外側を被う細胞膜には、余分なナトリウムを汲み出すためのタンパク質でできたポンプがついており、細胞内に侵入した余分なナトリウムを外に排出する役目をしています。 けれども、塩分の多い食事が続けばポンプは力尽きて機能が低下し、細胞内に汲み残しのナトリウムがたまります。たまったナトリウムは水を引き寄せるので、細胞は水膨れ状態です。すると今度はカルシウムイオンを細胞内に送り込み、ナトリウムイオンと交換するという別のしくみが働きます。その結果、細胞内にはカルシウムがたまってしまいます。 高血圧はどうして起きる? - よくある質問 - 財団法人日本食肉消費総合センター
塩分過剰らなってから、頭部から白い粉みたいなものが吹いたり、乾癬のように出てきたりするようになった。 塩分(ナトリウム)かなと思っていたが、違うような気もしていた。カルシウムが出てきていたのか。 「ナトリウム過剰 → カリウム不足 → カルシウム取り込み → マグネシウム不足」となって、 現在、マグネシウムとマルチミネラルが効いている感じ。頭がスッキリ軽くなる。 カリウムだけだと出血したりするので、マグネシウムとマルチミネラルのほうが、穏やかで今のところいい。 追記(06/13): カリウムが頭痛に効くらしい。 おそらく、塩分過剰による高血圧からくる頭痛に効くという事だと思う。 逆に、カリウムを取ると塩分と一緒に水分も抜けていくので、水分不足の頭痛が一時的に発生することがある。 これは、水分をとれば解決する。 追記(06/16): タンポポコーヒーから、チコリーコーヒーに切り替える。 チコリーは、デトックス作用が強いみたい。 追記(06/21): 塩分(ナトリウム)は、氷をさらに冷やすのに使われていたりするように、基本的に塩分は、体(≒水)を冷やす。 熱中症は、水と塩分が足りない状態。冷え性は、その逆で、水と塩分を摂りすぎているのか。 そう考えると、夏場は塩分を摂ってもいいが、秋から冬は塩分を控える方がいいという事か。 塩分が頭部から抜けていくときに熱が出るのは、塩によって抑え込まれていた熱(風邪?)が放出されているのか? 参考:2004年12月19日(日) 雪 と Nacl


太陽熱養生 (19/05/20)

虫(カブラハバチ)が多いので、太陽熱養生処理をやろうと思う。 やるなら、5~8月の好気性土壌?の時期にやった方が、成功しやすいだろうか。 時期よりも、麦などの繊維質の緑肥をすきこむなどして、炭素率(とミネラル)を調整しておく方が重要か。 アブラナ科の作物を連作しなければ(一年以上あける)、いいだけかもしれないが。


連作障害 (19/05/11)

虫がたくさん出てくる時期になった。 なんとなく、苦土・マグネシウムが足りてない気がする。 ケイカルを、乾燥生ごみ堆肥を作るときに混ぜてみるか。 参考:安くてよく効く、土もよくなる石灰防除のすすめ
追記 (05/13):
・ ナス科の野菜の後 ⇒ アブラナ科・ウリ科・イネ科の野菜 ・ アブラナ科の野菜の後 ⇒ ユリ科・マメ科の野菜 ・ ウリ科の野菜の後 ⇒ イネ科・ユリ科の野菜 輪作(相性の良い野菜)の組み合わせは?病害虫も減らせます!
小松菜(アブラナ科)に虫が出たのは、大根(アブラナ科)の後に植えたから、虫の卵が残っていたという事か。
1.(春)コマツナ・大根・キャベツ ⇒ (夏)枝豆・大豆 ⇒ (秋)玉ねぎ、フダンソウ ⇒ (夏)ナス・トマト ⇒ 2へ 2.(秋)コマツナ・大根・キャベツ、麦 ⇒ (春)エンドウ ⇒ (夏)人参、キュウリ ⇒ (秋)ホウレンソウ、玉ねぎ、麦 ⇒ 1へ という順番(輪作)が考えられる。


(19/05/07)

新月を過ぎたので、ナスの苗を三本定植。 小松菜が、一気に伸びてきた。そろそろ収穫時期か。


(19/04/24)

この動画をみると、 自分が20代の頃から、カンジタ菌を育てるたのに行動していたのではないかと思うほど、思い当たることがたくさんある。 参考:あなたの知らないカンジダ菌の世界!なぜカンジダ症は起こるのか?


茄子の定植 (19/04/23)

地上野菜の播種・定植作業適期 新月~満月(月齢:3~13)の頃は、水分が地上部へ拡散する時期なので、光合成が盛んになり、地上部を上に伸びていく野菜を播種・定植する。 トマト、ナス、オオムギ、エンバク、コメ、コムギ、トウガラシ、トウモロコシ、ピーマン、キュウリ、グリンピース、ネギ、マメ、インゲン、ソラマメ、白菜
ナスは果菜類なので、次の三日月を過ぎたあたり(5/8~)に植えるのがいい。


(19/04/20)

菜もの野菜が、歯抜けのようになるのは、場所のせいなのか、 それとも、窒素が足りないのか。 窒素肥料をパラパラまいた所は、歯抜けが少ない気がするが。


(19/04/14)

ムクドリが、庭の小枝をくわえて飛んでいく。巣作りを始めたみたい。


二十六夜 (19/04/01)

小松菜を播種。 ベカ菜の芽は出てきている。 中南米では、通常、地表や地上部にできる野菜は、三日月の頃に蒔くのだが、 例外的に、 レタス、フダンソウ、ホウレンソウ、リトルコーン、キャベツ、コマツナなどの葉を食用にする野菜は、 二十六夜に播種したほうが、花の開花を遅らせることができる(トウが立ちにくい?)らしい。 参考:月と農業 ~中南米農民の有機農法と暮らしの技術~


リンゴ酢 (19/03/31)

リンゴ酢を摂っていると、頭部の滞りが改善する。 固くなった頭が、柔らかくなる感じ。 頭を固めていたセメントみたいなものが、溶かされて流れていく様な。 #現在摂っているもの - カリウムと、マルチミネラルのサプリ - ココナッツオイル - ルイボスティーと、ヨモギ茶


中鎖脂肪酸 (19/03/18)

### べか菜と細ネギの種を蒔く。 ### 夜、疲れてきて、頭が締め付けられるような感じや、目が乾いてシバシバするようなときに、 ココナツオイルを舐めると良くなる。 ココナツオイルは、カンジダ菌などへの抗菌作用があるので、それが効いているような気がする。
中鎖脂肪酸100%の油のことをMCT(Medium Chain Triglyceride)といいます。MCTは、一般的な油よりもすばやく消化・吸収され、すぐにエネルギーになりやすいという特長を活かし、医療現場・スポーツ分野における栄養補給や、生活習慣病予防など、様々なシーンで利用されてきました。 さらに、今後は脳の栄養不足改善という領域でも利用が進むことが期待されています。 MCTサロン - そもそも「MCT」ってなに?

(19/03/15)

涙から玉ねぎ臭(ストレス臭)がしてきた。と思ったら、その後、加齢臭が。 歯を食いしばって、辛抱して生きていると、その時のストレスや疲労が体内に(疲労物質?が)残るのかもしれない。 何十年後かになって、過去の蓄積(体に無理をさせていた事・無理に辻褄を合わせていた事・歪み・ツケ)が、 逆回転して、反動となって、現在から過去に向かって逆順に噴き出してくる感じか。 一番、昔の無理が最後に出てくる。その時の記憶と一緒に。

播種時期 (19/03/13)

来週くらいから播種期(長潮~大潮)になるので、小松菜と大根を播こうと思ったが、 小松菜や大根は、満月の前に蒔かないほうがいいらしい。 なので、小松菜と大根は、再来週に蒔くとして、来週は、白菜の仲間の山東菜にしておくか。 参考:月と農業


カリウムサプリとマルチミネラル (19/03/12)

NOWのキレート化カリウムサプリだけだと、皮膚がうろこ状に剥がれてくることがあるが、 くすりの勉強堂のカリウムクエン酸サプリは、マルチミネラル(A,C,E,B1,B2,B6,B12,D3など)が入っていて、皮膚の問題はでない。 NOWのキレート化カリウムサプリを摂るときは、マルチミネラルを同時に取った方がいいということか。 ということは、食事と一緒に取った方が、いいという事にもなるか。 お茶は、ルイボスティ+トウモロコシの髭。
カリウムが不足した場合 カリウムは神経、心臓、それに筋肉細胞にとって決定的に重要なミネラルです。「毛髪ミネラル検査」において、低血糖症の人はカリウムとナトリウムが低いことがわかっています。これは、血糖を適正に維持するためにアドレナリンを分泌する必要が多いので、副腎が疲れてしまうためと思われます。カリウム欠乏が、低血糖症の人の疲労や筋力低下を説明するかもしれません。 うつ(憂鬱・不眠・不安・無気力・・) (心の悩み) - ら・べるびぃ予防医学研究所


耕す時期? (19/02/07)

野菜の葉っぱが黄色くなってきた(窒素不足)。 そろそろ、畑を耕して養生させる時期なのかな。 大根がまだ、ひと畝残っている。 大根もとってみると、育成初期に食われたような虫食い痕がみられる。 土中の発酵がまだ未熟な時期に虫が出て、発酵が安定してから傷口が治っていったような感じ。 今から耕して、養生させておけば、虫も出にくいかも。 追記(2019/02/27): 天地返しをしてみたが、雨が降っていないのもあって、土がカチカチ。 スコップが20cmくらいしか入らない。 雨が降ったら、少しは変わるか?


 (19/02/01)

もう20年ぐらい前のことですが、私たちは、多くの健康に良いと考えられていた植物成分がカンジダ菌の発育にどのような作用を与えるのかを調べました。その結果、植物成分に含まれる多くの香り成分が低濃度でカンジダ菌の菌糸形発育を抑制することがわかりました。 さらに系統的に調べるために、多くのハーブやスパイス類のカンジダ菌の菌糸形発育を80%阻止する濃度を比較したところ、シナモン、わさび、クローブ、バジル、セージなどが最も低濃度で阻止する活性を示しました。 また、若干濃度を高くする必要がありますが、オレガノ、レモングラス、コリアンダー、アニスシードなどにも強い活性があります。 カンジダ菌による健康被害から身を守るためには | 大和薬品株式会社
ココナツオイルには、カンジダ菌に対する独特な作用があることが最近明らかになっています。米国タフツ大学のキャロル・クマモト博士らのグループは、モデルマウスにココナツオイルを飲ませると、便中のカンジダ菌量が減少することを報告しています。口の中のカンジダ菌を減らせる食品は、前回のコラムの表で示しましたようにかなり知られていますが、その効果を大腸まで到達させ便中の菌量を減らすものは極めて限られています。 カンジダ菌による健康被害から身を守るためには | 大和薬品株式会社


 (19/01/28)

尿からカビのにおいがしてきた。 左の後頭部が突っ張る感じがしていたが、カビ(カンジダ、乾癬?)のせいか。 右耳の後ろからは、チーズのにおいがしていたのでこれも関係あるのか。 なので、久しぶりぶりに、パラクレンズを使用。 カリウムとMSMも継続して摂っている。 暫く、糖分は控えたほうが良さそう。 相変わらず、夜中に起きてしまうが、気持ちよく寝れる時間も増えてきた。 参考:「古い医術について」ヒポクラテス 追記(2019/02/01): カンジダのダイオフによるものか、腸の辺りが痛む。 活性炭のサプリが残っていたので、摂ってみたら良くなってきた。 ビタミンCや甘草も。 追記(2019/02/13): カリウムのサプリは、すぐなくなってしまうので、粉末のモノ(Potassium Citrate Pure Powder)にして、 お茶やヨーグルトなどに混ぜて摂ることにした。
カリウムの吸収を阻害する要素 調理による熱処理、ストレス、コーヒー、甘い食べ物など。 eo健康|健康レシピ|栄養素辞典|カリウム


 (19/01/13)

カリウムバランサーは、まさに「塩分を排出します」という感じの効き方だが、 NOWのカリウムサプリ(Potassium Citrate)は、キレート化されているので、隅々まで浸透していくという感じの効き方。 追記(2019/01/19): 寿がきやの「味噌煮込みうどん」を食べたとき、頭がすっきりした感じがした。 塩分排出には、なぜかわからないが、寿がきやのインスタント麺全般が効くという印象。
高いナトリウム摂取量は,おそらく腎臓での再吸収の際のナトリウムとカルシウムの拮抗によるか,あるいは副甲状腺ホルモン(PTH)分泌に及ぼすナトリウムの影響によって,尿からのカルシウム消失を増加させる。  腎臓により排泄される2.3 gのナトリウムの増加(NaClとして6 g)が,カルシウムの約24~40 mgを尿へ導くことが認められている。尿からの消失が個人間のカルシウム保持の約半分の差に相当するため,食事からのナトリウム摂取は,骨量減少に大きく影響する可能性がある。 カルシウム | Linus Pauling Institute | Oregon State University
麺の成分に炭酸カルシウムがあったので、 この辺りが、関係あるのかな?


 (19/01/04)

《ビジョン》 “角のある円形の中に、ウサギと鞭毛のある菌、鞭毛の一部は動いている” 意味は 「酵母菌を崇めるあまりに、月の極悪が利用してリュージンとなって支配していたことをあらわしました。 酵母菌は鞭毛はありませんが、その仲間に鞭毛のある菌の悪者を知らせました」 酵母菌を崇めるあまりに、食べることから風呂から利用していた人が、エネルギー体に捕まって歩けなくなるほどでしたが、辞めることで元気になっていました。 足元にまとわりつくというのは、リュージンのエネルギー体でした。 12月28日の《ビジョン》 “ぬかのように細かい微粒子の楕円形?で、右上の5分の1位かけている” 意味は 「胚芽の部分を知らせています。 胚芽を崇めるあまりに、暴走しています。 ヌカは動物が食べるモノでした」 酵母菌の仲間と月
何事も無批判に崇めれば、崇められたいモノが依ってきて暴走する。 感謝は忘れずに、崇めすぎないように。


 (18/12/25)

12月18日真夜中目が覚めて 《ビジョン》 “無数の微粒子がびっしりと大きく広がっている。 次に大きな魚を持った子供?上半身は魚で隠れて、足だけが見えるマンガ“ 意味は 「うお座をあらわしています」 目が覚めて 「シニムー。シニムー?に生きるモノです。 足らずの星の大魔王のことです? 苦いモノにやられたことです? うお座のモノがしし座のものにやられていたのです。 海へビ座のモノが、しし座を取り込んでいたのです。 ウユニ湖のニガリがシムニーなのです? にがりのモノが固めたのです」寝る。 にがり=、海水からとれる塩化マグネシウムを主成分とする https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AB%E3%81%8C%E3%82%8A より ・・・・・誤ってにがりの原液400mlを飲ませたところ血管が詰まり、女性入所者が死亡する事件が起きた。・・ (なぜ突然このようなことを伝えて来たかわからなかったのですが、書いていてカショギ氏が殺されたのと関係あるかなと。切断しても血液が流れ出なかったと知らせてきていたので、、。) 2018年12月21日(金) 南極と北極、惑星直列、ニガリ、エジ・プト、ミイラ、ピラミッド、雨
うお座生まれなので、塩分が溜まっていた原因は、 上記が関係しているのかもしれない。 太陽星座(というらしい)と、意識が関係あるのかどうかわからないが・・・。 追記(2019/01/01): 苦汁や岩塩は、体に良くない(こともある)という事かな。


 (18/11/28)

塩分の排出は、まだまだ続く。 ただ、外の風が気持ちよく感じられるくらいには、回復してきているのか。 サプリも大事だにが、塩分の排出には、 とにかく水分を取り続けるのが、一番効果がある。 追記(12/01): カリウムバランサーを再び使い始めた。以前よりも効いている感じ。 それよりも効いたのが、即席SUGAKIYAラーメン。(カリウムがたくさん入っているのだろうか。)
日本で販売されているかん水には「固形かん水」と「液体かん水」がある。「固形かん水」は炭酸ナトリウムが主成分となっているが、「液体かん水」は溶解度の関係から炭酸カリウムが主成分となっている。どちらも基本的に炭酸ナトリウムと炭酸カリウムの混合物で、リン酸塩が混合されている場合もある。 かん水 - Wikipedia
流通しているかん水の殆どは、炭酸ナトリウム主体で一部炭酸カリウムが配合された固形かん水(粉末状)です。尚、液体かん水として流通しているものは濃厚かん水で、溶解度の関係で炭酸カリウムが主成分になっています。 手打ちラーメン作りの材料
塩分排出している身としては、 「液体かん水」を使っているものは、食べてもいいが、「固形かん水」を使っているものは食べないほうがいいか。 参考:かんすいの歴史


(18/11/05)

庭の野菜は順調に育っている。 堆肥を撒いて、すぐに種を蒔いた所は、虫食いが出ているが。 一~二週間は、間を置かないとダメ。特に小松菜などのアブラナ科の野菜は、虫が付きやすい。 生ごみの汁は、一切庭に捨てていない。 やはり、生ごみの汁を発酵させずに、庭に捨てるのは、地下水を汚染するのかもしれない。 ### 体調のほうは、塩分の排出が進んで、今朝、股関節が楽になった。 ### 乳酸菌発酵乳は、昔ながらのチチヤスヨーグルトやカルピスが、一番あっている感じがする。 トリファラは、苦くて酸っぱい。五味子に似ていて、飲みにくい。 ヨーグルトに混ぜると摂りやすくなる。 トリファラをとってから、少し、塩分の排出が速くなったかもしれない。


土壌生成理論「分解」(18/08/20)

土壌生成理論における土壌細菌と有機物の反応をこの「分解」、いわゆる「酵素分解」とお考えになる方が大半です。ですから、理解が先に進みません。この考え方からすると「有機物は水と炭酸ガス」になってしまい、土壌の素である「腐植」は生成されません。 このように酵素分解は反応の結果、生成物の分子量が低下するのに対して、土壌生成理論でいう重縮合(腐植化)反応は有機物の分子量が増大します。微生物の分泌物は常に酵素反応を伴いますが、この重縮合(腐植化)反応は「非分解型」の酵素反応と同時進行することになります。 分解。 | 土壌菌の素顔 3


脱窒 (18/08/17)

無酸素槽(脱窒槽)  水に溶け込んでいる酸素のない水槽とするために、空気を吹き込まず、完全混合するためだけの撹拌を行います。この無酸素の状態を好む微生物(脱窒菌)は呼吸に必要な酸素を得るために、好気槽から送られてくる硝酸性イオンを分解します。この働きにより硝酸性イオンから酸素が取り除かれて、窒素は窒素ガスとなって大気に放出されます。 窒素除去のしくみ/長野県
 注意すべきは、脱窒菌の硝酸塩呼吸は好気呼吸ができない環境でやむを得ず行っているのであり、溶存酸素濃度が高い環境では進行しなくなることである。0.2mg/l以下で好気呼吸に取って代わり、0.5mg/l以上では停止する。ただし、実装置内で脱窒菌は多様な菌種と共存しているため、溶存酸素濃度がかなり高くても(ある研究では6.0mg/l)生物相内の濃度勾配により脱窒が生じる事が確認されている。 脱窒 - Wikipedia
つまり土壌中で従属栄養性細菌が有機物を好気的呼吸によって分解し、酸素を消費し尽くしてしまった場合にも、そこに(他の微生物により窒素化合物の最終代謝物として生成された)硝酸塩があれば、脱窒能を有する細菌は嫌気的呼吸に転じてエネルギーの獲得を続け、その結果硝酸塩は分解されて窒素が大気中に戻されていく、という機構になっているわけです。それが通性嫌気性細菌という存在が生まれた経緯であり、自然の生態系で窒素が循環していく為の必然的な姿とも言えます。(水域に於ける脱窒菌も底泥中にあって事情は同じ様なことと見なされます。)  そうしてみれば分かるように、 通性嫌気性菌というのは特異な群として存在するものではなく、好気性細菌各属の内で更に硝酸イオンをも利用できる能力を身に付けた菌のことを、横断的に抽象して呼称するものです。 SCIENCE31
絶対嫌気の条件では、硫酸還元が起きて、硫化水素が発生してしまう。 脱窒が行われるには、通性嫌気性菌が活動できるような、ある程度の水流が必要になる。 参考:脱窒菌について


 (18/07/17)

左側頭部を硬直させていた何か(重金属?)が大分とれて柔軟になり、汗の出方も変わってきた。 汗をかいても、痒みが少ない。 ### (18/07/18) 左頭頂部から抑え込まれるような感じがして、ウツ気味な時は、ビタミンDを摂ると回復した。 日光浴でも回復するかもしれない。 参考: 減量とビタミンDが体内の炎症レベルを低下させる
### (18/07/21) 頭部を硬直させていた何か(アマルガム?)は、耳の後ろの首の付け根辺りから出てくる。 右側は大分軽くなってきた。今は、右側よりも左側のほうが重い。 出てくると、痒みと痛み(と発熱)で歯を食いしばってしまうが、それをすると、排出を止めてしまう。 サプリで中和しながら、我慢して出していくしかない。 それでも、昨夜は比較的楽に眠れたほうか。


疲労回復にカリウムイオンと乳酸 (18/07/16)

2001年に Nielsen らによって、細胞外に蓄積したカリウムイオン K+ が筋肉疲労の鍵物質であることが報告された。Nielsen らの系では、K+ の添加により弱められた筋標本について乳酸などの酸を添加すると、従来の説とは逆に回復がみられた[8]。 2004年の Pedersen らの報告でも、pH が小さいときに塩化物イオンの細胞透過性が落ちることが示され、アシドーシスに筋肉疲労を防ぐ作用があることが示唆された[9]。 また、強度の高い運動ではATPやクレアチンリン酸の分解でリン酸が蓄積する。このリン酸はカルシウムと結合しやすく、カルシウムがリン酸と結合してしまうと筋収縮に必須のカルシウムの働きが悪くなる。これが疲労の原因の一つと考えられている。 疲労 - Wikipedia
ミニトマトを食べた後に、乳酸飲料(カルピス)を飲んだら、頭のスッキリした。大きいトマトではイマイチ。 リコピンの作用かもしれないが。


(18/07/08)

重金属の排出が急ピッチになってきて、クロレラの消費が速すぎる。 頭が熱くなって、ボーっとして、痒みや痛みがでてくるたびに、クロレラを摂っている。 すると、一時的に落ち着くが、その後また、頭が熱くなっての繰り返し。 クロレラと必要なサプリを追加注文した。


生ゴミから出る汁と、害虫 (18/07/07)

生ごみ処理をする時に、生ゴミから出る汁を庭に捨てていたのだが、 これが土の深いところを通って、庭の畑に害虫を呼んでいる様だ。 地下水の通る道筋が、害虫の出る場所でわかる感じ。 出汁を捨てている場所に生えているシソの葉は例外なく、虫食い状態。 寒い時期に、小松菜に虫食いが出ていたのは、これが原因か。 葡萄の木にとっては、カナブンを呼び寄せる。 蜜柑の木は、実が落ちて徒長して、カビが出ていた。 捨てる場所を変えるか、発酵させてから捨てるかしないとダメか。 ・畑の中に、流れていかないところを探すか。 ・夏場は、出汁が出る前に処理するか。 ・下水に流すか。


α-リノレン酸 (18/06/15)

2011年にハーバード大学で発表された10年以上にわたる50,000人以上の女性を対象とした調査で、α-リノレン酸を豊富に摂取し、同時にリノール酸をあまり摂取しないことは、有意にうつ病の発生を減少させることが認められた。また、この結果と対照的にこの調査では、魚油に含まれるEPAやDHAの摂取は、うつ病の発生を減少させないことが認められた[5]。 α-リノレン酸 - Wikipedia
クルミを食べたとき、あたまがスッキリする感じがしたが、α-リノレン酸のおかげなのか? 亜麻仁油でドレッシングを作って、野菜を食べてみたところ、クルミの時よりも、頭がスッキリする感じがした(右側頭部の辺り)。α-リノレン酸の量が多いからか。


 (18/06/13)

### キュウリ三本、早くも収穫。曲がっているが。 ナスも小さいのを収穫。 両方の株ともに節間が短くて小さいのに、実が多くついてしまう。 ミニトマトは、伸びすぎか。 ### 重金属排出は、昨日、顎関節症と首回りに、比較的大きな変化があった。 この一年の中では、一番の変化かもしれない。


 (18/06/08)

銀の感光性が写真撮影に利用されるように、皮膚に蓄積されたこれらの粒子が日光に曝露されて黒ずむことで肌が青色もしくは灰色に変色する。この症状は銀皮症として知られている。 銀製剤(とくにコロイド状銀)の慢性的な摂取もしくは吸入は、皮膚(銀皮症)、目(角膜・結膜銀症)および他の臓器において金属銀もしくは硫化銀の沈着を引き起こす。これらは生命を脅かすような疾患ではないが、美容上好ましくない 銀皮症 - Wikipedia
目をつぶると、奥に青い光のようなものが見える時があるが、やはり、目に銀が蓄積しているという事なのか。 あと、強い日光に当たりたくないという感じもある。


脱窒行程 (18/06/05)

いっぽう脱窒工程は硝酸、亜硝酸を窒素ガスに還元する反応で、溶存酸素の代わりに亜硝酸や硝酸分子の酸素を使って有機物を炭酸ガスと水に酸化分解して、その結果、亜硝酸や硝酸から窒素ガスが作り出されます。この工程に関与する細菌を脱窒細菌と総称していますが、通常、活性汚泥中の従属栄養細菌の多くがこの能力を持っていて、溶存酸素のない嫌気性状態で脱窒活性が発揮されます。ですから脱窒反応が十分に進行するには、溶存酸素のない嫌気性雰囲気と亜硝酸、硝酸の酸素分子を還元するのに必要な有機物の存在が不可欠となります。 微生物の働きで窒素化合物を除去する生物脱窒法|水処理に関するご相談は【栗田工業】
永い間、嫌気性バクテリアは観賞魚飼育にとって厄介者扱いされてきました。 しかし本来、嫌気性バクテリアは水中の硝酸塩の除去(還元)を可能にする地球にとって、なくてはならない大切なバクテリアでもあるのです。酸素の含まれない水を連続して送り込むことができ、餌となる炭素源を存在させれば、嫌気性バクテリアは硝酸塩の除去という素晴らしい機能を発揮してくれます。 水槽のろ過について|バイオラボトット株式会社
参考:脱窒素促進剤
アクアリウムにおける脱窒システム   脱窒までを行うろ過システムでは、以上の特性を利用してろ過サイクルに好気槽と嫌気層を作る。具体的には一般のろ過装置の他に、流量の極端に少ないろ過装置(空間)を併設する。 Pseudomonas denitrificansは硫黄酸化菌とも呼ばれ、硫黄と炭酸カルシウムを使って脱窒する。そのため嫌気ろ過槽には石灰岩やサンゴ、貝の殻などをろ材として用いる。 脱窒 - アクアリウムWiki


 (18/06/04)

###「コンビネーションチンクチャー スーヤV0M5」を使いはじめる。思いの外、効いている。 細かく散らばった水銀や重金属が出てきている感じ。(サポートDxと一緒に使ったらいい感じ。頭痛が引くのが速い。) Dent-amやArg-mと同じく痒みが出るので、亜鉛(の入った)サプリは手放せない。 頭痛やめまい、頭重が出たら、「野菜生活100 すっきりパインミックス」やセレンのサプリ、クロレラ。 肝臓に負担が掛かったら、メチオニン。 一年前に比べれば、楽にはなってきているが、あとどのくらいかかるのか。 参考:学校のクラスメイト(RHA)から、「Thuja-V0M5」(スーヤ・8種予防接種・マヤズム5)を使って、家族や自分自身の変化の話(好転反応)を聞きました ### 空芯菜の芽が出てきた。


 (18/05/29)

### 一種類の乳酸菌で作られたヨーグルトは、腸に合わないことが多い。 三種類以上の乳酸菌のサプリは合う。 カルピスが合うのは、乳酸菌と酵母で作られているからか。 ### キャベツの青虫取り。 秋キャベツは七月に植えるらしい。 やはり、五月(変化月・害虫)六月(梅雨・ナメクジ)は避けるのか。 一般的に五月、六月は、種ができる時期であり、卵を産む時期なので、この時期に種を蒔くのは不自然でもある。 ナスはEM二号を撒いたら、害虫は治まったが、成長は止まっている。 玉ねぎは収穫期。 空芯菜の種まき。


 (18/05/15)

小松菜とキュウリに虫が付き始めた。 ちょうど、春(嫌気)から夏(好気)への転換期。 育成の途中で、転換期(5月、8月)をまたぐと、虫が出やすいか。 なので、3月、6月、9月に蒔くといいのかな。 大根もトウ立ち。 麦も実が付き始めた。 ### 追記(18/05/19): その後、大根やナスにも被害が、波及している。 ナスの葉は、ヨトウムシかな。 キュウリとナスは、買ってきた苗なので、適応する間に一時的に弱ったりして、虫にスキを与えてしまうのかも。 植える時期は、五月後半にしたほうがいいのかもしれない。


内城菌4 (18/05/07)

楢崎の言った ‘イヤシロチ’ とは、イシカミ (山の高い所) の土地はイシカミが守っているという事になり、 谷間が ‘ケガレチ’ とは、イシカミから外れるから守ってもらえないと言う意味です。 2004年12月15日(水) カタカムナ
内城は、父に教わった山から持ってきた腐葉土を畑の土に混ぜることかを始めた。すると、ほかの畑の野菜よりも、大きくて病気強い野菜ができるようになったので、あちこちから探してきた腐葉土を畑に入れて、いろいろ試すようになった。 バイム菌を食べさせた豚の糞や、父の話からヒントを得て採取してきた岩の下の土、山の腐葉土などを混ぜて、野菜畑ゃスモモの木の根元に大量に施肥したとき、思いのほか収穫が高まったので、内城自身も驚いたくらいである。 そんなある日、内城は、盆栽の鉢に入れる苔を探しに山に登った。岩から岩へと歩き回っているうちに、ふと目を向けると、岩についた白い粉の固まりが、わずかにムズッと動いたような気がしたのだ。 近づくとやはりわずかに動いている。 「これが土壌菌で、菌が呼吸して動いたのかもしれない」と考えた。そして父がいっていた「あの岩の下あたりの土」という言葉と、共通する何かを感じていた。 内城は、この土を持ち帰り、ビニールハウスに入れて培養を始めた。 ・・・ 引用元:内城菌が生ごみを資源に変える 渡辺国温
岩はイシカミの分身・オトシモノ。 この山のイシカミは、豊かな土地をつくろうとしたイシカミなのかもしれない。


 (18/04/27)

三月に蒔いた小松菜がトウ立ちし始めた。 大根の間引き。 シソの芽が大量に出てきたので、草刈り。 相変わらず、害虫は出ていない。


内城菌3 (18/04/18)

### 庭の畑は、安定的。問題なし。 ニラ収穫。 小松菜が収穫期か。追加した種も発芽した。 夏野菜の準備中。 やはり、健やかファーム(内城菌+乾燥生ごみ)と、サイオンEM2号(+カニ殻粉)が、安定化に貢献していると思う。 サイオンEM2号は、12月に撒いてから、まだ二回目なので、内城菌の貢献が大きいかもしれない。 ただ、それだけでは説明がつかないほど、うまく行き過ぎている気もする。(ソラやアト達がなんかしたのか?)




カルシウム・パラドックス (18/04/13)

塩分を多くとるとカルシウムが体外へ排出され、カルシウム不足におちいりやすくなります。その結果、先ほどのカルシウム・パラドックスが起こり、さらなる血圧の上昇を招くことになります(*2)。 そのため高血圧の予防や改善には、塩分のとり過ぎに加え、カルシウム不足にも注意する必要があるのです。 カルシウム不足を解消して高血圧や動脈硬化を予防する | はじめよう!ヘルシーライフ | オムロン ヘルスケア
たしかに、カルシウム(とカリウム)を摂ると、鼻の奥から、ショッパイ鼻水が出てくる。頭部に塩分がたまっているのが、確認できる。


 (18/04/05)

庭の畑に、菜の花が咲いているが、蝶もそれほど見ない。 気になるのは、ドクダミが生えだしている事(腐敗があるという事なのか?)と、発芽が歯抜けになっている事くらい。 以前、家の裏に生えていたドクダミに、EM活性液を撒いたら、次の年は、生えてこなかったことがある。 歯抜けになっているのは、単純に芽が出なかっただけなのか、根切り虫でもいるのか? キャベツの種まき。 亀戸大根、小松菜の追加まき。 土は、徐々に固くなってきている。(嫌気状態)


病気を治す飲水法 (18/03/27)

文明社会では、茶、コーヒー、アルコール、ソーダ類などの 製造飲料が水の代わりになると考えられているが、この考えが致命的なミスを生んでいる。 これらの飲料には確かに水が含まれているが、脱水成分も含まれている。 それが飲料の水分だけではなく、体に貯蔵されている水まで排除してしまうのである。 医療従事者は、体内の水が多くの化学的役割を持っていることに気づいていない。 水不足によっていくつかの機能がついに失われるため、深刻な水不足が続く中で、体内の水分配因子が示す信号を、未知の病の指標と解釈する。 ・・・ このような信号が現れれば、まず水を補給すべきであるが、医師は化学物で信号を消すように教育されている。この誤謬が何を意味するのかさえ知らない。 引用元:病気を治す飲水法 - F. バトマンゲリジ
サプリを摂るのを減らして、基本、水を摂ることにした。 お茶だと、大して飲めなかったのが、水(白湯)にしたら、何倍も飲めるようになった。 今まで、サプリのおかげと思っていたことも、水だけで効果かがでている。 内臓の機能が、水だけでなんとかなるところまで、回復してきたという事か。 (そのタイミングで、この本に出会ったのも必然か。) 今は、白湯500ccに塩ひとつまみと、ビタミンCを加えて飲んでいる。 重金属の排出や首周りの症状の回復も、サプリ抜きで順調に進んでいる感じ。 顔のカサカサも大分しっとりしてきた。 参照:「水を飲む」と「水分をとる」とはちがう!飲水法って? 参照:デスクワークやパソコン作業中にお腹がすく理由


 (18/03/10)

「大高酵素 ふげん」を使うようになってから、なかなか、お腹が空かなくなってきた。 ご飯を食べる時間を調整しないと。 (さすがに、ダイエットに使われるだけあるな。) 腸内環境を整えるのには、カルピスもいいが。


 (18/03/07)

首の骨・頸椎のあたりの違和感が取れて、少し楽になった。と同時に、頭部の塩分の排出がかなり減った感じがする。昨日、インスタントラーメンを食べたあと、やたらと汗が出たが、それがキッカケになったのか? 背骨のような雲もでていたが、シンクロか? 参照:背骨のような雲


 (18/03/06)

少し暖かくなってきたが、害虫の出てくる気配は、まだない。 カニ殻とEM2号(浄化液・放線菌)が効いているのか?


 (18/03/02)

メチレーションがうまくいき始めたら、今度は、カリウム(グルコン酸カリウム)が良く効くようになった。腎臓の負担が減ったのか? その結果、頭部からの塩分排出が、もう一段加速した感じ。 鼻の奥から、しょっぱい鼻水やタンが、出てくる。 参照:カリウム不足はとても危険!なりやすい人や予防法を知ろう
参照:カリウムの過剰摂取は死に至ることも!安全な摂取法を知ろう


 (18/02/28)

小松菜、亀戸大根の種まき。 べか菜の収穫。 畝づくり(畝間堆肥と健やかファーム、石灰なし)


メチレーション (18/02/24)

NAC、MSM、クロレラ、ビタミンE、B、セレン、αリポ酸、ミルクシスル、亜鉛、メチオニンなど 今まで摂ってきたサプリは、すべて、メチレーションの回路を回して、グルタチオンを増やすのに役立ってきたという事か。 S-アデノシルメチオニン(SAM-e)だけは、まだ試していないが、 体内では生成されているのだろう。SAM-eは、頭部に多いらしいので、高価だが、かなり効くのではないかと思う。 銀歯などの重金属が、メチレーションを阻害して、障害や疾患を起こしていると言えるのか。 メチレーションは、葉酸回路とメチオニン回路とトランススルフレーション経路の組み合わさったもの。 ただし、どんな回路の代謝にも、ATPが必要になる。 特に、40歳からは、有酸素(ミトコンドリア系・酸化系)。 思いの外、(一時間に一回程度の)深呼吸が大事。 追記:庭でとった野菜とロールキャベツを食べたあと、数日前、MSMを取った時のように、一時間ほど頭部の不快感がなくなった。 これは、葉酸塩とビタミンBが効いて、メチレーションがうまく回っていたということか? それとも、キャベツの硫黄が効いていたのか? とりあえず、活性葉酸、ビタミンB6、B12、硫黄(メチオニン、MSM)あたりが重要なようだ。 葉酸とビタミンB6、B12は、クロレラで摂っている。 MSMは、硫黄とメチレーションに必要なメチル基を供給する。 参考:グルタチオンを増やす7つの戦略 参考:メチレーションの基礎知識 参考:メチレーションとは? 参照:メチレーションの開始ポイント -葉酸と葉酸塩の違い- 参考:メチオニン代謝が鍵となる酵母の長寿の仕組み突然変異株取得のすすめ 参考:グルタチオン:体内の主要な抗酸化剤であり解毒剤


 (18/02/21)

すると、思いがけない衝撃的な話を聞くこととなります。 農業を生業としている農家さんの作った野菜や果物ですが、形の異形なものや表面のキズや色の変色があるもの等は、JA等では引き取ってもらえず、捨てるか、ほんとに二束三文で処分するしかないのが 現実のようで、形の整った表面の綺麗なものを作るのにやむ得ず、農薬の散布や化学肥料の使用をしているようです。衝撃的なのは、本来は、一生懸命に育て可愛いはずの作物ですが、とても家族には怖くて食べさせたくないと言われることなんです。ほんとに悲しい現実ですね。 自分たちもわかっているジレンマが、いつの日か、やむ得ない現実として麻痺しているようなんです。 このままでは、化学的な肥料使用で土地はやせ細っていき、農薬を大量に使った作物を食べた子供たちの将来への身体影響が心配でなりません。 健やかファーム農業のお話|t-factory2014のブログ


 (18/02/21)

セレンの効き目が、あまりなくなってきたというか、短時間で切れてしまうので、 久しぶりに、MSMをとってみたところ、良く効いた。(メチレーション?) MSM(硫黄)は、関節などの動きを滑らかにする効果もあるようなので、 頭部から肩甲骨のあたりの動きが滑らかになって、痛みが減ったのが良かったのか? MSMに、グルコサミンやコンドロイチンを加えたサプリも人気みたい。 うまくいけば、左ひざのポキポキいうのも抑えられるかもしれない。


 (18/02/20)

「大高酵素 ふげん」というのを使いはじめた。使うと消化吸収がよくなって、胃もたれが少なくなる。ビタミンBも同様。肝臓や腎臓の負担も減っている気がする。


 (18/02/15)

白刀豆茶を飲んでいる前提で、 コーン・シルク(トウモロコシの髭)とカルシウム(ボーンアップ)のサプリを同時に取るといい感じに、塩分の排出ができている。 ただし、コーン・シルクは、腎臓に負担がかかるので、一日二~三回くらいがちょうどいいか。 ・補助的に、痒みが出たら、亜鉛。 ・頭部の血流が滞っている感じなら、MSM、セレン(セレノメチオニン)、クロレラ。 ・浮腫みや肝臓に負担がかかっている様なら、メチオニン。 追記: 考えてみると、この症状は、更年期障害に似ているなあ。


内城菌2 (18/02/13)

### 健やかファーム(内城菌)を混ぜた畝に、ムクドリのツガイが来て、長い時間ついばんでいる。発酵させた生ごみは、美味しいのだろうか。 最近、よく来る鳥たちは、これが目当てなのか? ### 生ゴミ乾燥機に、 健やかファーム(内城菌)と米ぬかを混ぜているが、KN菌を混ぜると、より黒く炭化する。内部温度が、より上がるのだろうか。 ### 雪がとけて、畑全体が浄化されたように感じる。EM2号を撒いておいた効果もある?


腎臓とカリウム (18/02/06)

### カリウムやトウモロコシの髭(南蛮毛)をとっていたら、肌荒れがでてきたが、白い舌苔がほとんど無くなって、ピンク色に。内臓の負担が減ったという事か。 でも、しばらくすると、また白くなってくる。 カリウムは、摂り続けたほうがいいのか。 でも、カリウムを摂るということは、腎臓に負担がかかる。 昨日、カップラーメンを食べた時がきつかった。塩分とカリウムが沢山入っていたのだと思う。 カリウムは、食事のなかで取れる分で十分(多すぎるくらい)という事か。 右の背中に張りがあるので、右の腎臓のほうがより弱っているのか。 カリウムも摂り過ぎはダメということは、塩分とタンパク質を減らして、炭水化物と脂質でエネルギーを摂りながらの食事制限でいくのがいいか。 カリウムサプリやトウモロコシの髭(南蛮毛)はやめて、 お茶は、白刀豆がいいか。 サプリは、ビタミンB1(糖質分解),B2(脂質分解)か。B6はタンパク質分解。 きな粉や、玄米・米ぬかにも、ビタミンBは豊富。 参考:慢性腎臓病の食事療法


 (18/02/03)

### 珍しく、オナガが、十羽くらい来ていた。 この時期に見ることは、無かった。 例年なら、子育ての時期(五月くらい、ムクドリの子育てが終わった後)にツガイで見るくらい。


 (18/01/31)

空いている畝に、畝間堆肥を上げて、健やかファームも混ぜて耕し、春作の準備。 種まきは、二十日後。 追記(2018/02/02): 昨夜、雪が積もったが、健やかファームを混ぜた畝の雪解けが、他の畝よりも明らかに速い。 発酵熱で溶けやすくなったのか。 追記(2018/02/04): 健やかファームは、中熟堆肥なので、つちに混ぜると発酵が再開する。 これを利用して、畝間に追肥すると同時に保温も可能かもしれない。


 (18/01/25)

### 雪が解けたら、 ・乾燥生ごみ土嚢堆肥 ・高温菌+生ゴミ乾燥機で作った肥料 ・健やかファーム を三つの畝で比較してみようか。 ### 「健やかファーム(内城菌)+生ゴミ乾燥機」 健やかファームを基材として使うために、初めに多めに入れて、 処理後、半分だけ出して、戻し堆肥のように使ってみるか。 水分調整が難しい。


微量ミネラルが足りない場合 (18/01/20)

微量ミネラルが足りない場合、浄化液をかけてやればいいのか。 参考:農地還元を目的とした豚尿汚水の液肥化 Making an Activated ... - J-Stage


土嚢袋堆肥 (18/01/17)

土嚢袋堆肥は、発酵期間が大体、四月~十月なので、 春にいっぺんに作るのがいいのか。 保温場所が必要か。


エントロピーと発酵 (2018/01/17)

エントロピーの増大する分解を、腐敗。 エントロピーが減少する分解を、発酵。
と言ったほうが、的をいてるか。 「エントロピー減少」≒秩序化→物質化・生命化


内城菌 (2018/01/15)

内城菌とは?  今から40年前自然の力を活用した農法を研究していた内城本美氏により発見され、以来土壌改良材として、あるいは内城土壌農法として全国で活用されています。  内城菌は、主としてバチルス属であるが、介在する微生物は複数種、数十種類にもなり、偏性好気性・通性好気性・偏性嫌気性細菌、低温菌、中温菌、高温菌と複合菌としてのバランスが非常に優れており、分解能力の高い複合土壌菌群です。 引用元:内城菌
嫌気性菌が固定した窒素を、(通性)好気性菌(酵母など)にうまく渡せるかがポイントか。 (遊離)酸素が多すぎると、窒素固定自体ができ難くなる。 参考:窒素固定について


 (2018/01/12)

「健やかファーム(内城菌+生ごみ)」は、中熟堆肥。20日以上前に土に混合して、寝かせる必要がある。 昨年の春、失敗したのは、畝間堆肥を畝に上げてからの期間が短かったからか? 実は、畝間堆肥は完熟していなかった?
内城菌はEM菌の元祖でもあるという。EMの開発者、琉球大学の比嘉教授も内城菌との出会いが始まりだったとのこと。寒冷地にはEMよりは内城菌があっていると。EM信奉者としては聞き逃せない一言 引用元:内城(うちしろ)菌 | 有限会社 やまがたホケンセンター


 (2018/01/11)

### 雑草が全く生えてこない。 冬でも、ハコベやホトケノザ(サンガイグサ)くらいは、生えてきていたのだが。 ### 内城菌を使った堆肥(健やかファーム)は、内城菌が高温菌なので、400℃の熱風を送って90℃まで温度を上げて、米ぬかを足して、約8〜12時間発酵させるらしい。キラエースなんかも70℃以上の高温で作る。高温菌が真価を発揮するのは、60℃以上。 生ごみ乾燥機の内部温度は55~60℃くらいにはなるらしいので、生ごみと一緒に高温菌(内城菌、ケイエヌ菌)を入れても問題ないか。ケイエヌ菌は、光がないとダメかな。 乾燥機に生ごみをフルに入れて、ソフト乾燥モードで8時間くらいかかる。 どうなるだろう。水分が減っていくので、きちんとした発酵はしないかな。 初期の水分と排気口を工夫すればどうか。 参考:BUIK菌について
参考:BUIK system 内城菌を使った有機肥料を世界へ向けて 参考:健やかファーム


塩害 (2018/01/11)

生ごみによる塩害が出ているのではないかという仮説。 微生物が活動している間は、若葉の里など耐塩菌・好塩菌の働きで、なんとか育つが気温が下がってくると、とたんに成長が止まるのは、塩害のせいではないか。 また、キャベツなどで苦土石灰を多く使ったところ、うまく成長したことがあったが、これは、苦土石灰によって塩分が除去されたと考えることもできる。 ただ、アブラナ科は基本的に塩害に強いので、 現状の小松菜や山東菜などのアブラナ科の作物が、成長が止まるというのは、矛盾しているか。 からし菜(沖縄島菜)の成長も鈍い。 参考:農地で塩害が発生するメカニズムと除塩の有効性、具体的な方法


 (2018/01/09)

急に、鼻かぜをひいて、ここ一週間程、鼻水やタンが止まらない。 小学六年生の頃に、異常に鼻水が出たことがあったが、それ以来か。 鼻の奥に、塩分を強く感じる。 水分が足りないと、鼻の奥がカラカラになったように感じる。 重金属と塩分は結びつきやすいのか? 重金属の排出が進んだ結果、塩分だけ残った? Nat-m.が必要か。


浄化液と腐植 (2018/01/01)

浄化液と腐植は、両者とも微生物活動の最終代謝物である。 これらは、恐らく、一番エネルギー密度の高い物質なので、生命の苗床(源)となる。 エネルギー密度の高いという事は、内圧(インテンション)が高い(≒吸引力・凝縮力・合成力が強い)状態なので、秩序を作る力が強い。 過剰に酸やアルカリに傾くことを抑制して、腐敗を防ぐともいえる。 虫が出ている時は、腐敗していることが多いので、浄化液をかけてやれば、害虫を抑制することができる。同様に、腐植の多い土は、腐敗を抑制する。 浄化液には、腐植の前駆物質が含まれていると思われるので、散布することで、有機物の腐植化を進めることができる。 有機物を積み上げたとき、下のほうにある黒いのが腐植で、その上にあるのが堆肥。それぞれ機能が違う。染みでてくる液体が、浄化液に近いものか。


浄化液 (17/12/30)

(11/09/17, 12/06/04) 数年前、バケツに、微生物と豚糞堆肥を少々入れ、曝気して水質浄化の真似事をしていたが、 途中、必ず緑の藻が発生して、終わり。 たまにその後、赤い藻が発生して、最後、綺麗になっていた気がする。
もう一度、浄化液を作ってみるか。 材料は、乾燥生ごみ。 うまくいけば、乾燥生ごみを良質な(腐植の豊富な)堆肥に変えるための液体ができるかもしれない。 最終的には、土着菌のみで、外から市販の菌を入れずに回せるようになりたい。
実は、生物活性水はプラントごとに質が違っています。 ですから、七郷の活性水プラントで作った活性水は、成長期には500倍程度、より養分を必要とする定植や花芽の時期には濃度を上げる、という工夫が必要です。 引用元:七郷「BMW活性水プラント」の活性水で実験! | いきいき!産地つうしん | あいコープみやぎ
浄化液は、その土地に合ったものが必要なので、その土地で作る必要があると思う。 参考:生物活性水BMそらって、なんですか? 参考:農地還元を目的とした豚尿汚水の液肥化 Making an Activated ... - J-Stage


 (17/12/30)

圧がかかる(電圧)という事は、蘇生。 エネルギーが流れる(電流)という事は、分解。


土中ボカシ (17/12/21)

なぜ私が、これをお勧めするかといえば、この方法はとても植物の生育に良い影響を及ぼすと思えるからです。  植物の先端部のエネルギーをうまく利用したものと言えると実感できます。 成長が終りかけたじゃがいもの状態が長くなり、結果多収穫になったり、なすが長生きになり、これまた多収穫、葉物はおいしいうえにジャンボになる。  このような体験をしています。 引用元:EM青草発酵液の作り方使い方 | マサコ農園通信
・ジャガイモの収穫時期は、春・秋の終わり。ジャガイモは糖をため込む作物なので、土の中の糖分を出始めの好気性菌と取り合う状態の頃。 ・「なすが長生き」という事は、秋の終わり。 ・葉物は、春と秋の糖分が多い時期のほうが育ちやすい。 そこに青草の糖分を供給していることになるのか。


土中ボカシ (17/12/12)

問題は、家庭菜園では、秋作は夏の作物が終わるまで、始められないないという事。 大体、夏作が終わるのは、九月。ナスは十月。 秋作は、ひと月以上、種まきが遅れる。 すると、育成後半は初冬(11月)になってしまい、土壌条件が(嫌気から好気にかわって)肥切れになる。 肥切れにならないためには、秋作と冬作の準備を同時にする必要がある。 春から夏作への移行は、春のうちに作っておいた畝間堆肥の上に、畝を移動すれば良い。 秋から冬作への移行は、畝の移動ができない可能性が高い。 なので、秋(8~9月)の段階で、まず、 ①夏に作っておいた畝間堆肥を、畝上に上げて、秋作用の畝土を作り、 ②空いた畝間に新たな土中ボカシの材料(畝間堆肥と同じ)を入れて、その斜め上に畝を移動する。直上ではなく少しずらしたほうが、根に悪影響が出にくいので。 ③そのまま、一か月置く。
(13/09/30) はじめに植えたダイコンはダメだったが、 土中堆肥(乾燥生ごみ)の影響がでていた大根がやっと元気になりはじめた。 土中で、きちんと発酵していても、1ヶ月くらいでは影響(成長不良や虫害など)がでるということか。
土中堆肥の時期は、春と秋を外さないほうが失敗を避けられる。 また、完成まで1ヶ月はかかるので、熟成期間を置くこと。 または畝間でやること。 参考:土中堆肥の見直し (16/05/26)
土中ボカシの材料は、ある程度、発酵熟成が進んだもの(一次発酵)を使う必要がある。暑い時期にどうやって、一次発酵を済ませておくのかが問題。 9月に一次発酵させずに入れると、種まきは10月になる。 土嚢袋堆肥を、土中ボカシとして使えれば、一か月の熟成期間は必要なくなる。 土嚢袋堆肥(完熟)は、基本、好気発酵なので、春秋に土中に入れると、嫌気性菌の餌になってしまうか。


 (17/12/11)

エンバク蒔き。 春用の土のう袋堆肥づくり(乾燥生ごみ+もみ殻+乳酸菌+ミネラル+カニ殻+EM2号希釈水)。 ホウレンソウは、液肥をあげると伸びてくるが、べか菜のほうは成長が止まっている感じ。 べか菜は、根がこれ以上入っていかないのかもしれない。 土壌深部の浄化、深部の糖分をうまく使えていない証拠? こういう時に、嫌気性肥料であるボカシを混ぜるとうまくいくのだろうな。


 (17/12/11)

重金属排泄は、切り札のセレニウム・セレンを使用。 やはりセレンは、直接、水銀に働きかけるので、頭がすっきりとする。 臭いが金属臭で気が引けるが、即効性の強い解毒剤。
セレンは他の栄養素と比べて毒性が強いため、摂取の際には注意が必要です。セレンを過剰に摂取し続けると、疲労感や脱毛症状などが見られます。さらにこれが重篤化すると、重度の胃腸障害や神経障害、あるいは心筋梗塞など命に係わる症状を招きます。通常の食事から過剰摂取になることはまずありませんが、サプリメントから摂取すると有り得ることなので、十分注意しましょう。 引用元:セレンを含むサプリメントの副作用 | マヌカハニーのTCNが送る健康情報サイト


冬場の肥料 (17/12/09)

冬に、春と秋の分の堆肥を作って、 春に、夏と冬の分のボカシを作ればいいのか? 春のボカシは、半年もたったら肥料効果が飛んでしまうか。 そもそも、寒い時期にボカシは効くのか? 冬場は、虫が出にくいので、土中堆肥(土中ボカシ?)をうまく作れば、その上に種まきしても大丈夫かな。 夏場にやったら、ツルボケしてしまったが。 ダメなら、やはり液肥か。


生ごみ堆肥の成分 (17/11/28)

生ごみ堆肥の成分 (乾物の平均値) 窒素 3.57%、リン酸 2.05%、加里 1.83%、C/N比 8.4 参考:生ごみ堆肥の特性について
庭の畑は、窒素が足りないような気がするのだが・・・


秋作用の堆肥 (17/11/23)

夏にツルボケしていたので、秋の肥は少なくていいかと思っていたが、 ここまで、全然足りていない感じ。 夏から秋にかけて、畑がすごく肥料食いになっている様な気さえする。 本来、この時期は、畑は肥えてくるはずなのだが。 五月に入れた乾燥生ごみが、半年で完全に切れたということか? 秋に入れた乾燥生ごみは、半年後の春に堆肥として使えるが、 夏に入れた乾燥生ごみは、半年後の初冬には肥料切れして使えないという事になるのか? ならば、この時期に使う堆肥は、いつ作り始めればいいのか。 夏場は、冬場の三分の一程度の期間で、完成するとすると、 1. 土中堆肥なら、初秋に入れるのが一番いいが、暑い時期なので面倒くさくてやらない可能性が高い。 2. あるいは、初夏に秋作用の土のう堆肥を作っておくという手もあるか。 3. 乾燥生ごみを入れる畝間を増やすという手もあるか。(肥切れしない保障はない) 4. この時期だけ、即効性の肥料を使う。(化成肥料や鶏糞、液肥など)


 (17/11/15)

シラントロは、あまり使わなくなった。 生のトマトが良く効いたので、天然のビタミンがいいのかなと思って お茶は、天然のビタミンCをとるため柿の葉茶やルイボスティを加えて、 白刀豆茶、ミルクシスル(マリアアザミ)、アイブライト(ユーファラジア)、セージなど。 重金属排出というよりも、炎症を抑えるほうに重点。 ヤマブドウのお酒や原液も買ってみたが、結構効いている。 サプリは、徐々に減ってきているが、内臓系のもの(マリアアザミ、メチオニン、マルチドフィルスなど)は、 より重要になってきた感じ。 内臓の調子がいいと、排出も自然に行われる気がする。

 (17/10/18)

重金属の排出は、次の段階に進んだ感じ。 これからは、(おそらく最終段階、)シラントロとクロレラを中心に据える。 サプリは、亜鉛とMSMが中心。(以前ほどは必要ない。) お茶は、白刀豆、甘草、生姜、ミルクシスル(マリアアザミ)、ヤロー(ミュルフォリューム)、アイブライト(ユーファラジア)など。 症状は、いろいろ出ていて、書くのが面倒。 新たに、腕に帯状疱疹のようなものが出てきたのは、カンジタが死んだ毒のせいか。 体重も少しずつ落ちてきて、ベスト体重に近づいている。


 (17/10/18)

ホウレンソウと、山東菜の種まき終了。 よく芽が出ている。 堆肥はまいていない。夏の畝間堆肥の余りでどこまで育つのか。 注目点は、育成後半、虫食いが出るかどうか。 白ナスは、あと二つほどで終了か。 畝間堆肥の半分は、ナスと蜜柑にあげた。 結果、白ナスは、ブヨブヨだったのが、パンパンになった。 ニラとブルーベリーにも畝間堆肥をあげてみるか。 放線菌をどうやって増やすか。 カニ殻をやってから、若葉の里2号をまいてみるか。 その後、畝間に「乾燥生ごみ、もみ殻、ミネラル」等を継ぎ足す。


自然界の電子の循環 (17/10/11)

燃料電池と太陽を融合する同一触媒の開発に成功 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)/大学院工学研究院の小江誠司(おごうせいじ)主幹教授らの研究グループは、田中貴金属工業株式会社との共同研究により、燃料電池と太陽電池を融合する同一触媒の開発に成功しました。  次世代の電池として、燃料電池と太陽電池はこれまで別々に開発されてきました。 本研究では、「自然界の水素酵素と光合成の機能を融合した新しい触媒」を開発しました。この触媒を用いると、「水素をエネルギー源として燃料電池が、水と光をエネルギー源として太陽電池が駆動する」ことを見出しました。本研究成果はエネルギー研究の分野において格段の発展と波及効果をもたらす可能性があります。   研究者からひとこと:   自然界からヒントを得て、光がない時(夜間)は、「水素」を電子源とする水素酵素のごとく、光がある時(昼間)は「水」を電子源とする光合成のごとく駆動する触媒・電池の開発を思いつきました。この開発がきっかけとなって、将来、水素は夜間のための燃料となり、昼間は水をタンクに入れれば、車が走る時代が到来することを期待します。 引用元:トピックス : Kyushu University Ogo Laboratory
参考:ヒドロゲナーゼ


ボカシの欠点 (17/10/07)

一般的に有機質資材を発酵させて作る堆肥は切り返しを行いながら好気的に行うのが普通である。これは一般的な土壌中では圧倒的に好気性菌の占有率が高いからであり、乳酸菌などが土壌中でどのように働くのかはよくわかっていない。また、嫌気的発酵で生じる乳酸などの有機酸やアルコール類は普通は植物の根にとって阻害要因にしかならない。 引用元:農業の観点から見たEMぼかしの問題点と活用について - るいネット
ボカシ肥の使い方と注意すること こうして作ったボカシ肥は即効性で窒素含量も高いため、少量でもすぐに肥効があらわれますから、追肥として使うのが正しい遣い方だと思っています。追肥は土の上に播いたボカシ肥がどこに行ったのかわからない程度の播きかたが、追肥1回の適量だと考えてもよいくらいです。その程度でじゅうぶんなのですが、不安になってついついやりすぎてしまうのです。ボカシ肥はこまめに少しずつまいてゆくのがコツなのです。 即効性だといいましたが、ほんとうに早く肥効があらわれます。たとえば夏場だと、ボカシ肥を施用してから数日以内に肥効が出はじめ、気温・地温によってちがってきますが、夏だと2週間くらい、春・秋だと3週間ほどで6割くらいの窒素を放出します。この窒素分はすみやかに作物が吸収利用できる窒素になります。だから、今まで使っていた完熟堆肥と同じように思って、ボカシ肥を使ったりすると、とんでもない窒素過剰の作物になってしまうので、気をつけなければなりません。 次のボカシ施肥をいつにするかは、作物の葉色しだいできめてください。葉色は、新緑の季節、木々の葉が鮮やかな緑になったのを常に思い起こしてください。これが健康な葉の目安です。 ボカシ肥にふくまれている残り4割の窒素は、分解しにくい有機物になっているので、ゆっくりと分解しながら窒素を放出します。したがってボカシ肥の窒素が全部出てしまうまで数ヶ月から半年の期間が必要です。 引用元:7.ボカシ肥の作り方と使い方(農業者編) | 有機農業をはじめよう!|有機農業参入促進協議会(有参協)
ボカシや嫌気発酵堆肥の欠点は、単純に「植物の根にとって阻害要因にしかならない」ということ。 腐敗が混じっていれば、活性酸素の害もあるかもしれない。 つまり、作物に直接与えてはいけない。 使うなら、土を好気発酵させてから、藁などを敷いて、その上に少し置くなどして間接的に、 「圧または電位のギャップを作る」ことを目的にする。→ギャップが中性力を呼び込む?


好気発酵(二次発酵)と抗酸化 (17/10/06)

生ごみ堆肥で成功しているのは、 「よく混ぜている」というのが共通点か。 畝間堆肥も、「月に一回程度、混ぜ返す」などしたほうがいいという事か。 今までは、畝間に乾燥生ごみを入れて、半年放置していたので、 嫌気発酵堆肥になっていた。 ※嫌気発酵堆肥は、直接根に与えては害になる。 これを、月一程度で混ぜることによって、好気発酵堆肥に変えて、 悪影響を減らす必要がある。 好気発酵堆肥に変えるという事は、酸素をたくさん入れて(≒圧を上げる≒酸化還元電位上昇)、 微生物に抗酸化物質を作ってもらうという事か。 ということは、カニ殻やキトサンなどを与えて、より放線菌を増やす(≒抗酸化物質を作ってもらう)のもありか。 好気発酵堆肥だと問題が少ないのは、抗酸化物質のおかげともいえるのか。 これは、蜜柑や葡萄の木の周りも同じ。 蜜柑は葉は、春から夏にかけてすごく綺麗に見えるのだが、 この時期に近くで見ると、結構、虫に食われたりして、汚い感じがする。 葡萄もカナブンなどの虫食いが、少ないがなくならない。 参考:生ゴミ堆肥つくり 参考:農業の観点から見たEMぼかしの問題点と活用について


 (17/10/03)

種を蒔く時期を、もっと自分の感覚・直感で決めてもいいのかな。


 (17/09/24)

パラクレンズを飲み物に1~2滴使っていたら、 軽いダイオフ症状が常時、起きている感じで、 痒みなどを消すために、 高濃度の亜鉛サプリと、αリポ酸の消費が激しい。 ハーブ茶やビタミンCだけでは、追い付かない感じ。 生のトマトを食べるのも、効果か高い。 パラクレンズは、常時使うものではないのかも知れない。 また、傷ついた細胞を修復するのに、糖分が必要なので、 少してんさい糖を摂るようにした。


 (17/09/24)

乾燥生ごみ堆肥を、葉物に使った場合、悪い結果になったことのほうが多い気がする。 うまく使えたのは、キャベツくらいか。 ※嫌気発酵堆肥は、直接根に与えては害になる。 乾燥生ごみ堆肥は、葉物に使わないほうがいいのか。 蜜柑とか、ブドウ、柿などの、果物類に使って、悪い結果になったことは少ない。 生ごみの内容物は、果実や実の付く野菜、穀物、根菜、魚が多いので、 果物類に向いているというのも、考えてみれば当たり前か。 葉物は、基本、草なので、雑草や落ち葉や作物残渣を使って、 堆肥化したものを使ったほうがいいか。 ・実の付くもの(果物、夏野菜、穀物など)や、根ものには、乾燥生ごみ堆肥。 ・葉物には、落ち葉堆肥(雑草や落ち葉や作物残渣)。 と分けて考えたほうがいいか。 とはいえ、トマトなどの夏野菜に乾燥生ごみ堆肥を使うのは、 経験上、慎重にやる必要がある。 堆肥の質や出来にもよるが、ナスは比較的、作りやすい気がする。


 (17/09/21)

カボチャの収穫終わり。ツルボケでとれないと思ったが、3個取れた。 米ナスは、まだ取れそう。 トマトは、実は取れないのに、未だにツルだけ青々としている。 昨年、冬12月から初夏5月に(約半年)かけて作った畝間堆肥は、使えなかった。 期間は半年たっていて、もみ殻堆肥と変わらないので問題ないと思う。 違いは、もみ殻堆肥は好気発酵だが、畝間堆肥は嫌気発酵になりやすいところか。 小松菜が巨大化したのは、嫌気発酵なので、ボカシのように効いたということか。 ※嫌気発酵堆肥は、直接根に与えては害になる。 現在、畝間に入っている堆肥は、ミネラル(ケイカルなど)を上から振りかけただけで、 ちゃんと混ざっていない状態なので、前回の二の舞になる可能性もある。 葉物を作るのに必要な栄養は、落ち葉堆肥くらいで十分なので、 乾燥生ごみ堆肥は栄養過剰。しかも、嫌気発酵なのでさらに養分が高い気がする。 畝間堆肥は、半年ごとに半分くらい使って、継ぎ足していくくらいでも十分かもしれない。


アマルガム詰め物の危険について (17/09/06)

ジェス・クリフォード氏からのハイライト 1993 年 5 月の IAOMT 科学シンポジウムで水銀についての指導的研究者であるジェス・ クリフォード氏が、アマルガム詰め物の危険について講演している。次に述べるのは、 そのハイライトのいくつかである。 * 毒素は累積的に身体に満ちていき ( 身体積荷現象 ) 、非常に広範囲に拡散するので、 私たちは何が起こっているのかほとんど気付かないほどです。更に身体に入ったあと、 心臓、肝臓、筋肉、肺、腎臓など種々の器官の細胞組織に侵入しますが、特に神経組織 と特殊な親和力を持っています。毒素が脳と脊柱の中に入り結合するにつれて、人は徐 々に認識する力とものごとを系統立てる力を失い始めます。 * 6 時間の睡眠後身体は多くの毒素が溜っている脂肪組織から自身のための栄養分を 摂取します。かくして、人は夜の間に非常に多量の毒素を摂ることがたびたび起こりま す。そんな訳で人々はよく朝になって疲れきっていると感じるのです。 * 中毒の最終段階ではあなたは日付、電話番号、郵便番号そしてあなたが昨日したこ とを忘れ始めます。この段階では水銀、カドミウム、アルミニウムなどの金属が今ま��� の反応感度を増幅することから、あなたのアレルギー症状が悪化します。白血球数の高数値と腫れ ( 時には局部的発熱を伴う ) は毒に冒されていることを示すもう一つの兆候で あり、また、異なった金属間の直流発電反応によって口腔内の電気的活性が急激に増大 することも同様です。 その他の症状としては関節痛、筋肉痛、怒りっぽいこと、神経過 敏、うつ病、情緒不安定があり、また突然のまたは頻繁な排尿、無感覚、きりきりする 痛み、痙攣、震えなどもそうです。視力と聴力の減退も同じく問題となるでしょう。 * 水銀は多くの人に困難な問題を投げかけますが、一定の症状パターンはなく、神経組織、胃腸の部分や関節に症状が出ることもあります。 * 患者から毒素を取り除くため、ある医者は発汗技術を用います。このとき毒素が再吸収されるのを防ぐため、毎回事後に必ずシャワーを浴びます。ある場合には、高単位のビタミンCの静脈注射が歯科治療で使われた有毒金属の悪影響を取り消す効果的な毒素排出薬剤として作用することを見出すでしょう。 引用元:[PDF]幸せな人生を奪い去る 水銀アマルガム
20代後半くらいから、「毒素が脳と脊柱の中に入り結合するにつれて、人は徐々に認識する力とものごとを系統立てる力を失い始めます。」とあるように、認識力が落ちて、少しパニック状態になることがあった。何をするにも過度な集中力が必要になった。 「朝になって疲れきっている」こともずっと続いていた。 「白血球数の高数値」も健康診断で出ていた気がする。 「異なった金属間の直流発電反応によって口腔内の電気的活性が急激に増大する」というのも、 首筋から脳天かけて電気が走ったような感じの経験がある。 その他の症状は言わずもがな。 脂肪から毒素を再吸収させないために、αリポ酸やビタミンC、E、甘草などが、有効なのか。 現状摂取しているもの: 白刀豆茶 + 甘草茶(甘草、ヨモギ、ミルクシスル、その他ハーブ類や漢方生薬)に、 ビタミンCパウダー、ラフィーノースを混ぜて飲んでいる。 サプリは、αリポ酸とビオチンとマルチミネラル。


 (17/08/30)

乾燥生ごみを入れたところから庭中に広がって、 ツルボケして実が腐ってしまうカボチャを見ていると、 現代の生ごみは、糖分が多い(≒ミネラルが少ない)のだろうなと思った。 甘味を売りにしているものが多い。 糖の量に見合ったミネラルが必要になる。 特に、糖代謝に重要なのは、「マグネシウム(苦土)」「マンガン」「セレン」辺りらしい。 ケイカルを使えば何とかなるかな? 苦土石灰をたくさん使ったとき、キャベツが良くできたのは、 糖代謝がうまくいっていたともいえるのか。


 (17/08/30)

αリポ酸を連続してとっている。 同時に、パラクレンズを摂って、体内のカビを押し出す事に、集中している。 ダイオフ症状は少なくなっているので、ビタミンCで殆ど対処できている。 ただ、これだけだと、善玉菌が減ってしまう感じもするので、ラフィノースを摂っている。 ラフィノースだけでもかなり効いている感じがする。 また、カレーなどの香辛料類、クローブが入っているジンジャーエールなども効いている感じがする。 キレート剤(シラントロ、パクチー)をつかうと、まだ、顔中痒くなったりすることもあるが、 以前よりはマシか。 とりあえず、尿からカビ臭がしなくなるまで続ける予定。 カビは、重金属を取り込む。 カビ臭がするということは、解毒されていない重金属が体内にまだあるという事か?


αリポ酸とカビ臭 (17/08/27)

αリポ酸をとったあと、尿のにおいが気になっていたが、 カビのにおいだという事に気が付いた。 αリポ酸に真菌を落とす効果があるのだろうか? 或は、αリポ酸が重金属を回収した結果、 真菌の根拠が失われて、一緒に排出されているのだろうか。


ダイオフと亜鉛 (17/08/24)

ダイオフ症状は、軽くなったのだが、一日に3回以上出る。 マルチミネラルをとると、症状が治まることが多くなったので、 ミネラルの消費が激しいということか。 なので、高濃度(50mg; 通常15mg)の亜鉛サプリをとったところ、 予想通り、痒みが取れる、肌荒れが治まるなど効果があった。 追記(08/27): あと、足が攣るようになっていたので、マグネシウム不足にもなっていたのだろう。 NACが、亜鉛とマグネシウムの排泄を促すらしいので、そのせいか。 NACは、カンジダ、イースト菌の好物でもある。 重金属よりも、カンジタのほうが気になってきたので、NACは摂るのを控えることにするか。
亜鉛不足チェック方法 肌荒れ・シミが目立つ 爪が変形・変色したりする お酒に弱くなった 抜け毛が多い すり傷が治らない 立ちくらみ 目の疲れ 精力が衰えた 生理不順(月経不順) 物忘れが激しい 疲れやすい 風邪をひきやすい 味覚障害 引用元:亜鉛|亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量
参考:必須ミネラルは有害ミネラルを駆逐する


蒙古斑? (17/08/21)

重金属の排出(デトックス)がすすむにつれて、 ほくろの色が薄まったり、 小さいころからお尻や足にあったアザやシミが薄くなってきている。 また、腿のシミには、瘡蓋ができていた。排出痕だろうか。 蒙古斑などと言われていたが、成長しても消えなかったので、 違うような気がしていたのを思い出す。




重金属のキレート剤 (17/08/06)

そろそろ、キレート剤(シラントロ、パクチー)をつかっても、良い頃か。 肌荒れが起きるが、我慢できないほどではなくなった。 キレート剤を数滴口に含んでから、飲み込んでしばらくすると、 頭部から痒みとともに、重金属が降りてくるのがわかる。 その後、MSMやNAC、クロレラなどで重金属を吸着するのだが、 暫くは、痒みは治まらない。 重金属が出てくると、筋肉が硬直するのは、 全身に重金属が回るのを抑えているのか?


畑 (17/08/03)

八月に入り、畑は変化の出やすい時期。 ツルボケしているカボチャにうどんこ病がではじめた。 土はアルカリのピークで、細菌(納豆菌、枯草菌)の活動も衰えてくるので、 湿度が上がると、カビを抑制しにくい状態という事か。


重金属の吸着 (17/07/21)

NAC(セレン、モリブデン配合)は、MSMよりはやさしい感じ。 ただし、Lシステインと同じように、発熱する。 クロレラ、MSM、NACのなかでは、 NACが一番使いやすいかもしれない。 食間(食後~二時間くらいまで)に取るのがいいか。 MSMやNACを摂って、頭痛がするときは、 ミネラルが足りていない可能性が高い。 島西神水(シーマロックス)を数滴とると治まることが多い。


ダイオフの解毒2 (17/07/20)

ダイオフの症状に甘草が効かないとき、 (強い酸のような塊、痒み、痛みが引かないとき) ビタミンCをとると改善することがある。 蜜柑やグレープフルーツジュースも効く。 また、マグネシウムや亜鉛を同時にとると効果的か。 マグネシウムのかわりにココアでもいいか。 ヨモギ(艾葉)は、抗菌作用があるので、 パラクレンズほどではないが、ダイオフを促進してしまうので量に注意。 パラクレンズにもニガヨモギが入っている。 ヤロー(ミルフォリウム、セイヨウノコギリソウ)茶は、ダイオフに効いているかわからないが、 頭がすっきりする。 あと、牛蒡子が解毒作用があるらしいのでためしてみるか。 参考:カンジダのダイオフと改善方法


ダイオフの解毒 (17/07/15)

ダイオフの症状には、抗酸化では対処できない。 「解毒」や「吸毒」が必要になる。 解毒に、甘草(リコリス、グリチルリチン)を煮出してつかってみたところ、 素早く、痛みがとれて、 今までで、一番解毒・抗炎能力が高いと感じた。


肝腎の守り (17/07/14)

肝臓や腎臓を守り(修復し)ながら、解毒するには、 1. ミルクシスル(マリアアザミ) 2. メチオニン 3. 亜鉛 4. スルフォラファン(ブロッコリー) 5. グルタチオン あたりのサプリを、2~3時間ごとにいつでも取れる様にしておくことが必要か。 ミルクシスルは、ハーブティにもある。 ・ルイボス茶(抗酸化) ・白刀豆茶(排膿、コンカナバリンA) ・甘草(解毒) なんかも、いいのかな。 小さいダイオフは断続的に出ている。鮮血や疱疹のような形で出てくるときもある。 共通しているのは、体液(汗、血)に重金属のにおいが付いている事。 追記: いまのところ、ミルクシスルと白刀豆茶(排膿)の組み合わせが、 一番、肝臓の修復効果が高い感じがする。


 (17/07/11)

やっと、ダイオフ症状が治まってきた。 今回は、右肩から肩甲骨あたりまでの広い範囲でカンジタがいなくなった感じ。 そのかわり、ダイオフ現象(頭痛)がきつかった。 抗酸化サプリでは全く歯が立たず、朝方に、クロレラをとったら治まった。 クロレラの吸着能力で、強制的に毒を吸い取った感じか。 その後も、断続的にカンジタが毒を排出している状態が続いた。 こちらは、クロレラは効かず、ヨモギ茶で対処。 ただし、クロレラも、最近使っているαリポ酸もキレート能力があるので、 次々と重金属が出てきてしまい、発熱が治まらない。 やはり、活性炭も必要なのか。


 (17/07/06)

αリポ酸を摂っていると、血糖値が上がり難いので、 糖分を少しずつ摂るようにしていたら、カンジタが復活してきた。 夏場なので内臓が冷えやすいものを食べているのも原因か。 頭部を締め付けるような痛みがでたら、カンジタが催促している証拠。 小さいころから、締め付けられるような痛みがでると、歯を食いしばって耐えてきた。 そのせいで歯の治療回数が増えて、銀歯も増えていき、 糖分を摂ると痛みは消えるが、虫歯は増え、カンジタも増えていくという悪循環。 おそらく、顎のかみ合わせが悪いのも、アマルガムとカンジタのせいだろう。 暫くは、カンジタを減らす時期か。(パラクレンズ、Candi-al.、サポートBac.) ダイオフ現象も以前よりは弱いし、対処できるようにもなっている。 追記: パラクレンズは、1リットルに一滴入れれば十分。それ以上だと、ダイオフによるダメージが大きい。 Candi-al.、サポートBac.をエキネシアに溶かして、ダイオフに対処。 体中に痒みが広がるようなときは、カンジタが繁殖しようとしている時か? 首の付け根の右側のツッパリ感がなくなった結果、呼吸がしやすくなった。


アマルガム (17/06/26)

イシカミが死んだのは支配星のせいなのです。それは支配星が (原子記号) スモールイー(e)を (宇宙から) 呼んで来たからです。そしてそのスモールイー(e)が、他の多くのスモール*の (原子の) 仲間を呼んできました。それで地球はより電気 (重力) を持つようになったのです。それでさらに磁力が強くなったのです」 スモールの原子=原子記号にスモールのアルファベットがつくもの。銀(Ag)砒素(As)金(Au)カドニューム(Cd)塩素(Cl)コバルト(Co)水銀(Hg)イリジウム(Ir)ストロンチウム(Sr)プルトニュウム(Pu)タリウム(Tl)ラジウム(Ra)など。 左手首にサイン数回あり。「それ (サイン)は死角にいるものが、悪さをしていることを知らせています。(死角にいるものは) スモールイー(e)の仲間で、それらが集合して、エネルギー体になっています。スモールイー(e)の仲間で、人間を支配しようと思って、エネルギー体になっているものを消滅してください」 サインがあって目が覚める。「悪者が見つかりました。それはスモールイー(e)の仲間のグループです。奈良に降りたイシカミはバン(晩)にしか動けませんでした。それは太陽の光と共にスモール達が地球に降りてきたからです。支配星は太陽に (スモール達は) 地球のためになるから連れて行ってと言ったのです。悪者 (支配星) がフ、フ、フ・・フタをしたのです。それはスモール達が、イシカミのお汁の穴*にフタをしたということです。アマルガム*になってイシカミのお汁の穴をふさいだのです。スモール達が地球に降りてきてイシカミの上に降り注いで  (他のものにくっついて)アマルガムになったということです。それを奈良の大仏になったイシカミは、(自ら犠牲になって) 知らせているのです 引用元:2006年7月7日(金) スモールe,アマルガム、ヒエログリフ、日本列島、若手イスラム教徒の指導者達の会議、地震雲? 参考:2006年7月8日(土) 知らなかったスモール達、八剣山、シャロン、優しいユダヤ人、エジプト展、10災、けがれ地
アマルガムが頭部から排出されるたびに、首周りが固くなるのは、 アマルガムによって亡くなったイシカミさん達の苦しみを知らせようとしていたのかも知れない。 アマルガム≒「一番、マ(魔)に膝を屈する力×2で、ムッとする」という意味か。


 (17/06/26)

Lシステインを摂るのが、きつくなってきた。 割って取っているが、もう少し、穏やかな効きのものがほしい。 かといって、ビタミンCでは効果が一時的。 NシステインはLシステインとたいして変わらない可能性がある。 残りは、α-リポ酸やグルタチオン。 メチオニンはすでに摂っている。


 (17/06/21)

クロレラよりもMSMのほうがマイルドな感じ。 最近は、パラクレンズを一リットルに一滴入れただけでも、 ダイオフの症状が感じられるほど敏感になってきている。 クロレラやMSMで吸着することによって、水銀濃度が落ちると、 カンジタが水銀を手放してダイオフ症状(ダルさ、微量の出血)が出るような気もする。 MSMやLシステイン、メチオニンなどの硫黄成分が足りなくなると 痒みや肌荒れが出てくる感じ。 口や頭部から右肩、肩甲骨にかけて、水銀がたまっていて、 それが原因でカンジタが巣くっている感じ。 症状の出る時間帯も少しずつズレてきている。 大分冷静に分析できるようにはなってきたか。 舌苔は今日はすこし薄くなっている。


生ごみ堆肥の微量元素・微量ミネラル (17/06/12)

札幌市の事業系生ごみ等を堆肥化している株式会社ばんけいリサイクルセンター「環生舎」で生産された生ごみ堆肥について調査を行いました。 成分分析の結果、一般的な堆肥よりも肥料成分(窒素・リン酸・加里)が高く、亜鉛や銅の含有量は推奨基準よりも大幅に低い結果となりました。 引用元:生ごみ堆肥の特性について/札幌市
微量ミネラル 主な生理作用 欠乏症状
葉緑素の生成 葉が黄化又は白色化
マンガン 葉緑素の生成
光合成
葉に斑点状黄化や壊死
ホウ酸 炭水化物
光合成
植物体の矮生
亜鉛 こうその構成要素 葉が小さくなったり変形
同酵素の構成成分 麦では葉は黄白化
褐変
モリブデン 酸化還元酵素の構成元素 葉が鞭のようになる
塩素 光合成中明反応と関係 葉先端の委縮
参考:堆肥化の熟成処理と意義
どうも、畝間で作った堆肥は、微量ミネラルが足りないみたい。 すくなくとも、吸収されやすい状態にはなっていない。 トマトや小松菜に微量ミネラルの欠乏の症状(黄化、白色化、矮生、変形)が出ている。 考えてみると、これらの症状は、土中堆肥を作った時にも出ていた。 次に作るときには、ケイカルがあるので、しっかり混ぜて発酵させる必要があるか。 「スーパーあかね」もあるが、鉄分以外の微量元素も含まれているのかどうか。 とりあえず、あげてみて様子見するか。 もみ殻堆肥の場合は、ミネラル(貝化石)をしっかり混ぜていたので、微量ミネラルの欠乏症はでなかったのか。 或は、もみ殻自体に微量ミネラルが含まれているのか。(米ぬかで発酵させた時も同様) 畝間堆肥は完熟していたので、CN比の問題ではない。微量元素の欠乏症が出ていない場所もあるので。 ※嫌気発酵堆肥は、直接根に与えては害になる。 先月畝間に入れた乾燥生ごみは、ミネラルを追加する必要がある。 蜜柑の木にも乾燥生ごみを上げているが、去年は実は良くなったが、葉はきれいに育たなかった。 今年は、実は少ないが、葉はきれいに育っている。 これは、ミネラルを十分あげたか覚えていないが、リサイクルメイトの乳酸菌の力も大きい気がする。 何にしろ、
生ごみを使うなら、ミネラル(微量元素)を追加して使わないとうまくいかない
ということか。 草木灰には微量要素があるみたいだが高価。 パーム焼成灰など焼成灰肥料は、カリが多い感じ。炭化鶏糞はそうでもないか。 なので、焼成灰肥料(カリ+微量要素)と、米ぬか(リン酸)と、生ごみ(窒素)を合わせて、発酵させれば調度よくなるのか。 ヤシ殻や養鶏の飼料の輸入など、自然循環的にどうなのか問題はある。 ケイカルについても鉄鋼スラグからできているので同様か。 面倒だがシーマロックスを使うのがいいのかな。 シーマロックスは、花崗岩のヒル石からできているので、バーミキュライトを使うのも手か。 でも国産は少ないか。 となると、貝化石に戻ってしまうか。 国産で安価だし。苦土が少ないが。 参考:熱帯泥炭土壌におけるオイルパーム搾油殻焼却灰施用がトウモロコシ (Zea mays L.) の生育と土壌におよぼす影響


 (17/06/11)

ニンニク玉の代わりに、Lシステインとメチオニンを使ってみたところ、 ピリピリした痛みがほとんどなくなった。 Lシステインは、ニンニクを料理して食べたときと同じような感じで、 頭の血流はすこし滞った(水分を吸い取られるような)感じだが、解毒力は高いという事か。 水分はよく取ったほうがいいみたい。 というよりも、体内でちゃんと解毒してから、体外に排出しようとしているのか。 だから、肌荒れや痛みが少ないのかな。 それにしても、重金属排出が進むにつれて、体の節々(顎、首、肩、腰、足、肘など)に痛みが出てくる。 今まで、ねじれていた部分が元に戻ろうとしているので、関節のつながり方が変わっていく感じがする。


 (17/06/02)

体調が良くなるにつれて、重金属に対する感度があがってきて、辛くなることがある。 ビタミンCをとると一時、楽になるのだが、 どうも、ビタミンCをとると重金属の排出ペースが速くなる気がする。 ビタミンCなどの抗酸化物質が体内で増えると、 カンジタなどが、抱えている重金属を手離していくのか? 体内濃度が下がっても、その分、体内(脂肪)に蓄積されていた重金属が出てきて、 濃度が元に戻る感じ。 にんにく玉とビタミンCと亜鉛を同時に取るのが一番安定している。 クエン酸水に、にんにく玉、ビタミンC、亜鉛を溶かして飲んでみたら、 結構ピリピリした痛みがあってしんどかったが、かなり、頭の中の解毒が進んだ気がした。 鼻の奥からなにか出てくるようで、暑いのにくしゃみが出る。 便と肌荒れが少し改善した。 参考:活性酸素を除去する抗酸化


 (17/06/01)

### 畝間の堆肥を畝に上げたら、根切り虫の被害が出てきた。 堆肥の中に隠れていたのか。 黒く腐植化していたし肥料効果は良かったので、発酵自体はうまくいっている気がするが。 堆肥はリサイクル・メイトをつかって嫌気発酵。 ※嫌気発酵堆肥は、直接根に与えては害になる。 ### 灰をまくのは、単純に微生物の活動をアシストする意味があるが、 春と秋は、灰でpHを高めに持って行って、乳酸菌を呼び込むという意味もあるのか? ### 春~夏と秋~冬の場合、アルカリから酸性に移行していく時期なので、 この時期は、乳酸を十分に出してもらって、乳酸発酵をしっかりする必要がある。 ### 夏~秋は、酸性からアルカリ方向にもどしていく時期。 アルカリになっていくので当然カビが生えやすくなる。(うどんこ病など) この時期に活躍するのは、枯草菌(納豆菌、アスカマン)。納豆菌(バチルス≒稲わら)はカビを抑制する。 春~夏に作った有機酸を消費して、アミノ酸を作っていく。 ### 畝間堆肥を完成させるには、腐植酸(フルボ酸・フミン酸)を使ったほうがいいのか。 参考:BM生物活性水
参考:生物活性水 BMそら


 (17/05/31)

(*゚パ)ハッ!この思考停止気味な状態もダイオフ反応の結果なんだ!? と思いました。 免疫系にやれれカンジダが死ぬ間際に放つ(防御反応として)数十種の毒素。 それらが血液中を満たし、流れ、思考、活動全体に影響を与える。 特にアルコールやアセトアルデヒドのダメージにより、脳や身体は二日酔いど同じような状態となる。 毒素によるストレスでコルチゾールが分泌され、脳内では海馬萎縮が起こり記憶力の低下や喪失が起こりやすくなり、副腎からの分泌で副腎疲労へと繋がる。(腰痛なども起こる) 当然免疫力(腸内細菌叢バランス、自律神経バランス)も乱れ、思考や動作にも乱れが生じる。 【ダイオフ反応の重さは普段の糖質摂取、ストレス量に比例する】 カンジダの餌が糖質であることから、普段からの餌をやりで増殖度合が決まります。 糖質を摂取していない人でも、ストレスとはストレスホルモンという糖質の分泌です。 (良く考えれば、ストレスホルモンを餌としてカンジダを利用しているとも考えられる。共生であり必要な機能ということでもある) 引用元:あれもこれもダイオフ)カンジダの脳支配|『ビビッときたら書くブログ』 by nippy
ストレスは、病気の敵。万病の元。
今日、オレガノオイルはカビ菌やカンジダ菌を治療するのに最も使われています。 多くの人が、体内にカンジダ菌がはびこったりしてよく悩まされます。 舌の表面が白くなったり、何度も膀胱炎や膣炎になったりするなら、それはカンジダ菌のせいかもしれません。オレガノオイルは体内のバクテリアやカビ菌を死滅させてカンジダ症を治すことが医学研究で証明されています。 例えば爪水虫で、どんな市販の薬や塗り薬を使っても治らなかった人が、オレガノオイルを使うと2か月で完治したりする例もあります。ですから、オレガノオイルは局所に塗布することが出来ます。内服してもいい(例えば4滴を薄めて一日4回)ですが、10日以上続けて内服することはお勧めしません。それ以上長くやると、善玉菌も殺してしまったり耐性菌を作るからです。 引用元:オレガノオイルの効能  ~ 処方箋の抗生物質よりも優れている!~ – floraoptima
パラクレンズとかつかわなくても、 食事をとる度に、カンジタ菌のダイオフや、重金属の排泄が起きてる気がする。 パラクレンズをつかうと、毒の排出が多すぎて、肝臓での処理が間に合わずに 皮膚などにいろんな症状が出てくる。 最近、善玉菌をとっているのに、便が兎の糞みたいになってきたが、 汗をよくかくようになったせいか。 参考:副腎疲労とカンジダ症は表裏一体?


 (17/05/30)

口の中に残っている銀歯は、黒ずんでなく光っているので アマルガムではなく、金銀パラジウムなのかな? 金銀パラジウムは、電磁波過敏症の原因のひとつと考えられているらしい。 アマルガム(水銀)については、体内の濃度が一段下がった気がする。 亜鉛を摂るようになったので、水銀に対する解毒力が上がったのも影響しているか。


 (17/05/28)

一般的に、水銀の毒性は細胞の酸化的障害や生理活性物質のチオール基(-SH基)をブロックすることによる障害が考えられています。そのため、「ビタミンC」や「ビタミンE」、「セレン」などの抗酸化物質の他、水銀の毒性を弱めて排泄を促すチオール基を含む「α-リポ酸」や「グルタチオン(GSH)」、「L-システイン (Cys)」、「L-メチオニン」、メタロチオネインの合成に必要な「亜鉛」、胆汁酸を吸着して排泄する「水溶性食物繊維」、腸内環境を整える「乳酸菌」などの栄養素の摂取がお勧めです。 引用元:医療法人社団 満岡内科・循環器クリニック
今のところ、にんにく玉(システイン)と亜鉛、マリアアザミが効いている気がする。 皮膚や顎のあたりのピリピリ感は、亜鉛とにんにく玉(システイン)で抑えられている感じ。 皮膚の再生には、ビオチン(とEPA?)。


 (17/05/27)

シリマリンは、DNAとRNAの働きを高め、肝細胞の内側でたんぱく質の合成を促進し、損傷した肝細胞の再生を高めます。シリマリンは肝臓内での最強の抗酸化物質のグルタチオンの肝臓内での濃度を平均35%も高めます。 引用元:マリアアザミ(ミルクシスル)の効果と効能 肝臓を守る・デトックス効果 | サプリメントラボ
マリアアザミをとると、皮膚や顎のあたりのピリピリ感が薄らぐ気がする。 肝臓の能力が下がると、毒素が漂ってしまって、ピリピリするのかもしれない。
鉛や水銀、カドミウムといった毒性の強い重金属は一度体に入ってしまうとなかなか出ていってくれません。N-アセチルシステインはこれらの有害な重金属と結びつく性質を持っているので、重金属を結びつけて体外へ排出してくれる作用を持っています。ただしN-アセチルシステインは亜鉛とマグネシウムといったミネラルの排出も促進してしまうので、そこは注意が必要です。N-アセチルシステインを摂取する時は、亜鉛とマグネシウムのサプリメントも一緒に摂るようにしましょう。 N-アセチルシステインはカンジダ菌やイースト菌の好物なので、N-アセチルシステインを摂取するとこれらの菌が増えてしまいます。だからN-アセチルシステインを摂取する時は乳酸菌などのプロバイオティクス製品も一緒に摂ってカンジダ菌やイースト菌の増加を抑える必要があります。 引用元:NAC(N-アセチルシステイン)とL-システインの違い - iHerb(アイハーブ)でお勧めのサプリメント!
NAC(Nアセチルシステイン)や、MSM(メチルスルフォニルメタン)を単独でとるのは、危険か。


 (17/05/25)

体内に充満している重金属を抜くということは、 排便や吸着によって徐々に、体内濃度を落としていく事だが、 体内濃度が落ちると、今度は、脂肪内に取り込まれていた重金属がでてきて、 また体内濃度が上がってくる。 それをまた排出するという事の繰り返し。 参考:水銀はどこから来るのか
昨夜からキレート剤を使っていないのに、 使った時のように、顔が赤くなったり、皮膚にピリピリした痛みが出ているのだが、 昨日から飲み始めたルイボスティのせいかな。 キレート剤は、銀歯(アマルガム)が付いたまま使うと逆効果になる場合もあるので、 吸着させることを優先的に考えたほうがいいか。 首筋から定期的に金属臭がする時があるので、 わざわざキレート剤を使わなくても、出てくるときは出てくるということかな。 参考:メチオニン


水銀と亜鉛は似た物同士 (17/05/24)

水銀とカドミウムは、亜鉛と間違って人体に取り込まれる! カドミウムと水銀は、化学的な性質が亜鉛と似ているため、亜鉛を吸収するルートに沿って、人体に吸収されてしまいます。 人体は亜鉛を必要としています。 だから、健康に良かれと思って亜鉛を吸収する仕組みを発達させたのです。 しかし、このために想定外だったカドミウムと水銀も吸収してしまうことになったわけです。 イオウとの結合が、健康を破壊する! イオウは人体には6番目に多い元素で、原子の数でいうと人体全体の0・1%がイオウです。 先ほど、メチル水銀はシステインと結合するために人体に害を及ぼすと述べましたが、これもシステインがイオウを含んでいるから起こることです。 アミノ酸の中でメチオニンやシステインにはイオウが含まれているので、含硫アミノ酸と呼ばれています。 イオウは漢字で書くと硫黄で、含硫とはイオウを含むという意味です。 実は、人体で働く多くの酵素がメチオニンやシステインを含んでいます。 亜鉛はイオウと結合する能力を使って、こうした酵素の働きを高める作用を発揮しているのです。 一方、カドミウムや水銀は、やはり酵素が持つメチオニンやシステインと結合してしまうことで、酵素の働きをおかしくします。 こうしてカドミウムや水銀が毒性を発揮する場合が多いというわけです。 イオウと正しく結合する亜鉛が健康の味方、イオウと間違って結合するカドミウムや水銀が健康の敵だといえます。・・・・・・・ 引用元:水銀と亜鉛は似た物同士 - 元素で宇宙・地球・人体を読み解く!
参考:毒性重金属から体を守るたんぱく質 「メタロチオネイン」の謎に挑む


 (17/05/24)

昨日、シラントロ(パクチー)のキレート剤をつかってみたところ、 肌荒れ(屑落)がおきるのがわかった。 キレートされた重金属が出てくるので、皮膚を屑落させて排出しようとしているのか。 水銀が、うるおい成分(ヒアルロン酸)を阻害してしまうらしい。 ALA(α-リポ酸)との併用がいいのかな。


 (17/05/23)

体の中をアルカリにしてしまうと、カンジタなどのカビが出てきやすくなる。 以前、ミネラル水を飲んでいたことも影響しているのか? 畑も同じで、ミネラルを沢山やりすぎて、アルカリ性の畑にしてしまっては意味がない。 要は、有機酸や根酸で溶け出すミネラルがそこにあるかどうか。 必要な抗酸化物質がつくれるような環境になっているかどうか。 ミネラルを与えることで、(菌の偏った異常繁殖でなく、)発酵がうまくいくかどうか。 追記(5/24): 夏、五月ころから害虫が出やすいのは、気温の上昇もあるが、 春の嫌気発酵期に、乳酸の生成が足りなくて、土壌が十分殺菌できていないのかもしれない。 夏は、春に生成された乳酸を、酸素を使ってエネルギー源(ATP)にしているともいえるのか。


EPA (17/05/23)

なぜアトピー性皮膚炎の方が、健康な方の皮膚のように20層に角質層が重なれないのかというと、角質層と角質層の間に分泌されるセラミドの質が悪く、角質層を皮膚に繋げておく接着剤の役割をしないからなのです。 アトピー肌と呼ばれる薄くて弱い肌の元凶はセラミドの質の悪さです。 セラミドはEPAとヒアルロン酸と水が混ざった乳液状の成分でネバネバしています。 このネバネバのセラミドが角質層と角質層の間に分泌され、重なった角質層を剥がれにくくしているのです。 アメリカのアレルギー内科ではアトピー性皮膚炎の方にEPAを処方しセラミドの重要な構成成分を摂取させ、ビオチンによる皮膚への血流を良くする効果で、角質層の一番下の層に質の良いセラミドを分泌させるのです。 引用元:ビオチン|サプリメント通販のアメリカンビタミンショップ
ビオチンで、皮膚の再生は速くなったが、乾燥や皮膚の屑落がなくなったわけではない。 屑落を減らすには、EPAが必要なのか。


ヨーグルトと便秘 (17/05/21)

・便秘については、ビオチンで腸壁の血流が良くなったので、腸内に酸素が供給されて悪玉菌の活動が変化したと思われます。 また善玉菌サプリを併用している場合は、善玉菌と悪玉菌の闘いが始まったので、両方の死骸がたくさん便に混ざり、便が大きくなる事で便秘がちになります。 これは便秘薬を使って、2日おきくらいに排便していってください。 そのうち、腸に蠕動運動が起きて腸に筋力がついてくるので、便秘は改善します。 おそらく数か月はかかります。 引用元:ビオチンを取り始め体調が悪くなった。好転反応?|アメリカンビタミンショップ
ヨーグルトを食べると、便が固くなっていたが、必ずしも悪いことではないのか。 ということは、乳酸菌を摂りながらも、 オナラがでなくなったり、便が問題なく出るようになったら、改善してきたということか。 追記(5/24): 酸っぱい汗が出てくることがあるが、これもカンジタなどの菌を殺菌するために出てきているのか?


水銀と亜鉛 (17/05/20)

亜鉛はカドミウムや鉛などの有害金属を無毒化する作用を持っていますが、水銀に対しても同様に働きかけます。    亜鉛が体内で必要十分な量を保持されている場合、有害な水銀に対して拮抗作用を示します。これは体内の亜鉛により、それが刺激となって肝臓や腎臓で「メタロチオネイン」というタンパク質が生成されることによります。このタンパク質は1分子中に多くの重金属イオンを結合できる性質を有しています。    細胞内に入った亜鉛は、メタロチオネインを誘導するという役割を演じ、そこでこのタンパク質と結合します。一方、このタンパク質は亜鉛と比較して水銀との親和性が強いという性格を持つため、そこに水銀が現れるとそれまで結合していた亜鉛を離し、水銀と結合するようになります。水銀と結合することによって、自由になった亜鉛は再び生体内で有用な効果を発揮します。    こうして毒性の強い水銀が補足されることによって、無毒化されていくのです。セレニウム(セレン)は直接的に水銀へ働きかけるのに対して、亜鉛は間接的にその役割を果たしています。 引用元:水銀と亜鉛の拮抗作用
亜鉛も必要か。 セレニウム(セレン)は、藻類、魚介類、肉類、卵黄に多く含まれている。


 (17/05/20)

にんにく玉というサプリメントをとってみたところ、 内臓がポカポカしてきて、吸収や排出が良くなった気がする。 と同時に、首周りの痛みが、大方なくなった感じ。 また、足に筋肉痛のような痛みがでていたが、それも大分引いた。 にんにく玉の卵黄の中のビオチンが効いているのかもしれない。 オルニチンも相乗効果を発揮している? 寝ているときに首の痛みがないので、相当楽になった。 頭と顎の周りに水銀などが残っている感じだが、 水銀排出は、通常は4~5ヶ月かかるらしい。長い人で年単位。 追記(5/21): ビオチンのサプリメントが来たので試してみたところ、 フケや皮膚の乾癬のような症状(落屑)がへってきた。 落屑がなくなるわけではないが、炎症が少なくなって、皮膚の再生が早くなった感じか。 肝臓が疲れてきたみたいなので、パラクレンズとシラントロは中断。 パラクレンズは、顎の周りがヒリヒリした。 しばらくは、肝臓のサポートと腸内改善に注力。 肝臓は、ニンニク玉とオルニチン、亜鉛、マリアアザミ(Card-m.)あたりでサポート。レバニラ卵炒めなんていいかもしれない。 腸内は善玉菌(乳酸菌)で。 参考:顎の痛みが取れないので顎骨病巣の手術を二回も受けました。


 (17/05/18)

栄養学者エリカ・ホワイト (Erica White) によれば、カプリル酸は腸に感染したカンジダ菌への対処に有効である。カンジダ菌は腸でコロニー形成することも多いが、長鎖脂肪酸が存在すると細胞膜組織に侵入しにくくなる。このため栄養学者はカンジダ症の患者にはまずカプリル酸を勧め、その後クローブ油やオレガノ油などの植物油に移行する。 カプリル酸を多く含む食品には次のものが代表的である。 ココナッツオイル バター 引用元:カプリル酸 - Wikipedia
プロバイオティクス(乳酸菌製剤やヨーグルト)やプレバイオティクス(オリゴ糖など)で悪化する人がいます 割りと多いのですが、良かれと思って摂取した乳酸菌が悪玉菌のエサとなり、余計に腸内環境を悪化させている人もいます。 あまり知られていませんが、実はある程度腸内環境が整っている人にとっては乳酸菌やオリゴ糖は善玉菌を増やしますが、腸内環境が非常に悪化している人にとって乳酸菌やオリゴ糖は悪玉菌を増やす物質なのです。 カンジダ菌の除菌のために乳酸菌を摂取して逆に症状が悪化した人の中には、それをカンジダ菌のダイオフ反応と勘違される方もいるようです。 そのような事があるため、当院ではプロバイオティクスやプレバイオティクスを薦める事は少ないです。もしプロバイオティクスやプレバイオティクスを使う場合は、ちゃんと検査して本当に必要かどうか確認する事が重要です。 体臭と一番関係のあるのは「腸内細菌異常」です。ですが、強烈な体臭の人は単に乳酸菌を摂取するだけでは改善しません。この患者もそうでした。この患者の腸内細菌異常の原因を当院の検査方法(ARテスト)で調べてみると、カンジダ菌、寄生虫、ビオチン不足でした。腸粘膜障害もありました(カンジダ菌や寄生虫などは腸粘膜を荒らします)。その他、副腎疲労症候群による銅の不足(銅には抗菌作用があります)や胃酸分泌不足などがありました。 引用元:カンジダ菌について
栄養性ビオチン欠乏症の原因乳幼児のビオチン欠乏は出産時に、ビオチン欠乏の母親から悪玉菌優勢の腸内細菌叢を引き継ぐこと[3]や、母乳中にビオチンが少ないことで発症するといわれている。生活環境では、喫煙、アルコール、乳製品、生卵白などの取りすぎはもとより、頻回の下痢、抗生物質やストレスなどで腸内細菌叢の構成に異状をきたしたとき、その他にも、完全静脈栄養施行時、腎臓透析施行時、または、長期にわたり、ペプチドミルク(乳幼児)、一部の抗てんかん薬、鎮痛薬などを服用したときに欠乏する。 欠乏症状は以下のとおり。 白髪、脱毛、湿疹あるいは炎症など皮膚症状 皮膚や粘膜の灰色退色や落屑 結膜炎 筋肉痛 疲労感 食欲不振 味覚異常 血糖値上昇 不眠 神経障害 引用元:ビオチン - Wikipedia
アトピー性皮膚炎の改善を行うアメリカのアレルギー内科医師が多いようです。 4つの体質とは、 1. 炎症体質(お肌や扁桃腺など全身で炎症が起こりやすく、炎症を起こすと治り難い) 2. 腸内環境が悪玉菌優勢の体質 3. 皮膚や粘膜が薄くアレルゲンが侵入しやすい体質 4. アレルゲンに反応してヒスタミン(炎症物質)が大量に作られる体質 ビオチンは簡単にいってしまうと1番の炎症体質の改善効果が期待されるサプリメントです。 引用元:ビオチン|サプリメント通販のアメリカンビタミンショップ
ココナッツオイルは、効いている気がする。 自分の場合、乳酸菌は、逆効果なのか? 途中でやめてしまうのがいけないのか? ビタミンB群は取っているが、B7ははいってなかった。 ビオチンをとってみるか。 参考:ビオチンを取り始め体調が悪くなりました。好転反応でしょうか?


 (17/05/18)

小松菜が巨大化している。 畝間堆肥と野菜酵素液が効いているのか。 でも、虫や鳥の被害が多く、健康に育っているとは良いがたい。 発酵が十分でないのか。 小松菜は種取用にするか。


害虫とミネラル (17/05/12)

ミネラルを苗のときからたっぷり利かせて育てることにより、光合成能力が高く、炭水化物をつくる能力が高くなる。よって定植後の根の伸びがよく、土から養分を溶かしだす根酸をたくさん出すことができ、養分の吸収がよくなり、健康に育つ。石灰などが十分に足りて、病害虫から防衛する機能が十分に発揮されるので、虫に食べられにくくなる。 ミネラルの役割で注目したいのは、苦土と石灰 苦土は葉緑素の太陽光を集めるクロロフィルの中心核で、苦土がないと葉緑素は光を受け止めることができない。苦土が十分に足りて、光合成が活発になると、炭水化物をつくる量も増え、炭水化物でできているセルロースの防御壁が厚くなり、また葉の表面にはワックス層ができ、虫を寄せつけなくする。 石灰はセルロースでできている防御壁の中に織り込まれ、カビの根が侵入してくるのを食い止める壁となる。カビは自然界で唯一、セルロースを溶かす酵素をもっていて、植物の防御壁であるセルロースの厚い壁を壊して中の細胞まで根を伸ばしてくる。植物にとって、セルロースの壁さえ突破されなければ、安心なので、石灰を使ってカビの侵入を防ぐ防波堤をつくっているのである。石灰が十分に足りれば、植物は病害虫に侵されるリスクがかなり減ることになる。 引用元:ミネラル先行栽培の図: 有機のチカラ
トウモロコシとソルガム類のK、Ca、Mg、P濃度およびK/(Ca+Mg)当量比の基本統計量を表1に示す。 K、Ca、Mg、P濃度について、平均値を比較するといずれもトウモロコシに比べてソルガム類は有意に高い。 特に、K、Ca、Mg濃度は約2倍ソル ガム類の方が高く、これらの元素はソルガム類の方がトウモロコシに比べて濃度の範囲(最大値-最小値)が大きい。 ソルガム類について、収穫時の生育ステージが他の品種と異なるスーダングラスをソルガムと比較すると、各元素濃度の範囲は Caでややスーダングラスが大きいがソルガムとほぼ同程度である。しかしながら、スーダングラスのK、Ca、Mgでは濃度範囲がソルガムよりも高く、スー ダングラスの各元素濃度はソルガムよりも高い。 引用元:トウモロコシおよびソルガム類のミネラル濃度 | 農研機構
苦土石灰を使う(効かす)とキャベツが良くでき、虫もつきにくいことは、経験している。 苦土石灰がなくなってきたので、ケイカルを買ったが、 ケイカルだけでは、マグネシウムが足りないのか? 以前、養分の効かせる順番は、「リン酸>加里>窒素」というのがあったが、 カルシウム(Ca)・マグネシウム(Mg)とカリ(K)は拮抗作用があるので、 Kが過剰になるとCa,Mgが吸収できずに、害虫が発生しやすいという事か。 Caが過剰になるとMg,Kが吸収できず、尻腐れなど。 逆にマグネシウム(Mg)とリン酸(P)には、相乗作用があるので、 リン酸の効きが悪い場合は、マグネシウムをあげると改善する可能性がある。 なので、養分の効かせる順番は「マグネシウム→カルシウム→リン酸(P)→加里(K)→窒素(N)」のほうがより正確か。 ただしこれは、効かす順番であって、量ではない。 カルシウムのところは、ケイ酸(Si)でもいいが。 つまり、根茎葉を大きくする成分(根:K; 茎葉:N)は最後にするということか。
Mgで光合成や免疫を活発にして、Ca(またはSi)で丈夫な骨格を作り、Pで代謝を上げることをしてから、 Kで根を伸ばし、Nで大きくする。
Mgを効かすことを意識してやっていくことで、虫害が減っていくのか。 追記(5/21): あと、解毒作用のあるもの。硫黄細菌(光合成細菌)、ケイ素など。 参考:マグネシウム肥料について 参考:養分の過剰と欠乏 参考:マグネシウムとリン酸の関係


夏の畝間堆肥つくり (17/05/11)

秋に畝間でつくった嫌気発酵(乾燥生ごみ)堆肥は、黒い堆肥になっていて、うまくいった気がする。 これを畝に上げて、新たに畝間に堆肥を作る。 これから(夏場)に作るので、あまり嫌気発酵にしたくない。 なので、緑肥(スーダングラス、エンバク)の種を蒔いてから、乾燥生ごみを入れた。 野菜酵素と若葉の里二号などの好気性の菌をかけて薄く土をかける。 緑肥の茎や根によって空気を入れようという考え。 石灰を入れとけばもっと良かったか? 土を掘っていたら、一部放線菌のにおいがした。 生ゴミ乾燥機を買い替えて、初めての堆肥なので、堆肥の質がどうなるか。 乾燥した生ごみは、以前よりも、乾燥度が上がって炭化しているくらい。 なので、以前よりは虫はわきにくいと思う。


汚染物質とカビ (17/05/03)

体にとっての汚染物質は重金属とすると、 「畑にとっての汚染物質は?」と考えてみることも大事か。 1. 汚染物質がたまり過ぎると、免疫(排出能力)が追い付かなくなる。 2. その悪影響が最小限になるように、或は、遅らせるように、カビなどが汚染物質を抱えてくれるようになる。 3. カビも汚染物質を抱えておく(或は、悪影響の少ない物質に転換する)には、エネルギーがいるので要求するようになる。 4. むやみにカビを殺すと、抱えていた毒素が飛び出してくるので、少しずつ排出していく。 畑の場合は、汚染物質を排出するというのは、むつかしいので、 できるだけ、有用な物質に転換��促すように、エネルギーを与えてあげる必要があるということか。 「風の谷のナウシカ」の腐海の話のようだな・・・。 狐ツキのような脳炎も、動いたりすることで体温を上げたり排出を促しているのかもしれない。 ただし、汚染物質と言っても、過剰になったから汚染と言っているのであって、 それまでは、その汚染物質(銀歯やプルトニウムなど)を利用して、 助けてもらっていたという事や、悪影響を食い止めてくれていた免疫やカビには、感謝の念を。


パラ・クレンズ (17/05/03)

パラ・クレンズという、ハーブ液が届いた。 使ってみたところ、かなり強力な殺菌力がある感じがした。 一時的に体調が悪くなったが、その後回復して、すっきりした感じがする。 フケもココロモチ減ってきたか。規定量よりも少な目で始めようと思う。 にんにくや、地黄と沢瀉(六味丸の成分)のお茶を飲み始めてから、 腎臓や肝臓の排出力が良くなってきてのがわかる。 組み合わせて、使っていくと効果的か。 残りは、脂肪内(特に頭の)の重金属を排出するために、 シラントロ(パクチー、コリアンダー)というハーブ液を注文した。 これもキレート剤。 カラスさんをよく見る、近所を見回りしてくれているのか? ネズミも冷房の裏あたりに出てきている感じなので、ハッカ油などで追っ払うつもり。


 (17/04/30)

ニンニクがすごく良く効くようになってきている。 腸の動きもすごい。(食べ過ぎは良くないが。) カラスさんがネコを追っ払ってくれた辺りから、好転してきている気がする。 プレの支配力が弱まってきたか。 首・脊椎のほうもすこしずつ改善傾向。 (こちらもソラの情報とシンクロ)


 (17/04/27)

いくら食べても、満腹感がないということは、胃腸の吸収力が落ちているということか。 胃腸の吸収力が落ちているのは、腎臓や肝臓の排出力が落ちているということでもある。 吸収できないということは、腸に栄養豊富なものが詰まっているということで、 腸内細菌が異常繁殖することにもつながる。→カンジタやヘルペスにもつながるのか?


野菜酵素液2 (17/04/27)

野菜酵素液は、確実に雑草を減らしている。 背丈の高い雑草は、夏場に生えてくるので、どうなるか。 種まき後の芽が出た時の虫食いも減っている気がする。 土の状態は、サラサラになっていて、 春の雨量がすくないので湿度が低いのもあり、砂漠のようになっている。 昨年は、小松菜やホウレンソウを中心にした、葉物用の酵素液を作った。 できれば、個別の野菜専用の酵素液を作るのが理想。 専用の酵素液で、専用の堆肥を作る。できれば、その野菜の残渣を材料にして。 三月の小松菜は、寒さのせいか出てこなかった。 ・四月に蒔き直し。 ・キャベツは、全て収穫。 大きさはマチマチだが、艶のある美味しいキャベツだった。ひとつ虫食いになった。 トマトの苗が遅れている。やはり、寒さのせいか。 ・キュウリの種まき終了。 ・畝間の堆肥を畝上に上げる。


 (17/04/24)

六味丸がなくなったので、五苓散に切り替えたところ、夜中に起きる回数が大分減った。 どちらも、沢瀉、茯苓などの利尿作用のある生薬が入っている。 また、体温を下げる効果があるので眠りやすくなったのかも。 オルニチンを摂ったら、なぜか加齢臭が出てきた。好転反応ならいいが。 また、ニンニク入りの野菜炒めを食べたら、かなり効いた感じがする。 ニンニクの殺菌作用と血液サラサラが効いたのか。 摂りすぎると内臓に負担がかかる場合もあるらしい。


 (17/04/20)

アンモニアは体内でタンパク質が分解されたときに生成され、通常は肝臓で無毒化して体外に尿として排出されます。しかし、肝機能が低下すると分解しきれずに残ったアンモニアが血中に混ざって全身をまわります。するとその血液が汗腺に届いてアンモニア濃度が高い汗を発汗するようになるのです。 肝機能の低下による酸っぱい汗が発生する主な要因は以下のような生活習慣です。 疲労を溜めている ストレスを溜めている 暴飲暴食をしている 喫煙をしている 便秘がち 睡眠不足が続いている 引用元:酸っぱいニオイがする体臭の原因と対策 | ByeBye!クサイ体臭さようなら~ - 体臭の原因から対策方法までを丁寧に解説


 (17/04/19)

・夜2~3時間毎に、痛みが走って起きてしまう。 ・食事すると、痛みが治まるのは、カンジタが満足しているということか? ・食事後、2時間くらいすると頭痛がしてくる。 カンジタの毒で頭痛がするときは、内臓に負担がかかっているとき。 緑黄色で苦みのあるものがいいみたい。 パラ・クレンズという腸内除菌用のハーブ天然除菌剤にも含まれている。 【( パラ・クレンズの)原材料・成分 】 ホロピト、ザクロ、ニガヨモギ、クログルミ、ハイドラスティス、パウダルコ、カレンジュラ、オレガノ、クローブ 手元に、バーバリスブイ(Berb-v.)、ハイドラスティスのマザーチンキ、カレンジュラ、ヨモギ茶、クローブがあったので使っている。 中でも、ハイドラスティスのチンキは、なめた瞬間頭痛が消えるほどの即効性があったが、慣れてくるとそうでもない。 参考:よもぎ屋TOP » 肝臓とヨモギ① » 肝臓とヨモギ②
追記(04/21): ハイドラスティスだけでは辛くなってきたので、 残っていた漢方の六味丸を摂ってみたところ、随分楽になった。 カンジタの毒を出し切るには、肝臓や腎臓をサポートしてあげる必要があるということか。 なので、オルニチンのサプリメントを注文。


カラスさん (17/04/13)

最近、(若い?)カラスさんが、よく顔を見せるようになった。 さっきなんかは、ネコを追い払ってくれていたような・・・。
「黒い肌の人とカラスの物語」 「大昔、人間たちが支配星にいじめられているのをソラから見ていた心優しいイシカミが、なんとしても早く人間を助けてあげようと思いました。 それで小鳥座の一番大きな鳥と一緒に地球に向かいました。 一刻も早く人間を助けようと思ったイシカミは、成層圏の外側で原子たちに巨人の形になるように集合の号令をかけてしまいました。 そのためにイシカミは早くに巨人の形となって成層圏を突入したために、黒く焼けてしまいました。 そのことを伝えるために肌は黒くて、髪の毛が縮れた人間を創りました。 肌の黒い人たちは、人間を助けようと思った心優しいイシカミをあらわしているのです。 黒いカラスも同じです」 引用元:お知らせ
ハトは平和の象徴とされていますが、ソラの情報ではカラスを悪者にするために支配星が送り込んだと伝えられています。 引用元:お知らせ


カンジタ (17/04/13)

砂糖は、当然ダメ。 酒類。 酢類。 小麦製品類(特にパン類)。 それでも減らないようなら、 乳製品(ヨーグルト、チーズ)も、減らしたほうがいい。 砂糖類+乳製品を取った時に、胃腸の調子が悪くなってくる気がする。 乳製品だけなら特に問題は無さそう。 参考:カンジダ症の対策
追記(04/18):
カンジダ症にはヒーリングクライシス(好転反応)がつきものです。 腸内でカンジダが死ぬときに、ガスや毒素をまきちらしながら(ちょっと大げさですが、笑)死んでいくので、頭痛、便秘もしくは下痢、お腹のはりなどの不快な症状がでます。またいつもに増してイライラしたり。。 そしてその毒素を処理するので肝臓も疲れ気味に。。 ですので、肝臓のデトックス機能を高めるものも取り入れながら、カンジダ除去をしてくのが理想です。 引用元:カンジダかも?|ナチュロパスなみのHealthy Life
頭痛(後頭部や右側頭部)は、好転反応だったのか。 目の充血もそうなのか?
30年前からバーミンガムのアレルギー専門医がカンジダとうつ病の関係を指摘し始めてから、 1980年代までにはカンジダと慢性的な疾患(欝、頭痛、関節炎、喘息、潰瘍と湿疹、中耳炎、副鼻腔炎)との関連性が報告がありました。 便秘と下痢を繰り返す(便秘が続いてその下痢で出る)、慢性疲労、 頭に霧がかかったような憂鬱。
産生菌が死滅しても産生されたマイコトキシンは残り、更に熱分解され難く、食品加工程度の加熱や環境の変化などでは分解されず、除去は困難であることから食品中に含まれ問題となる。 引用元:マイコトキシン - Wikipedia
カンジダイースト細胞が大量、または、急速に死滅するとき、ダイオフ(ハイマー反応)が発生し、毒素を体内に放出します。その毒素の種類は、約79種類あり、エタノールやアセトアルデヒドを含んでいます。 引用元:ダイオフ症状 | カンジダ l カンジダダイエット
頭痛や痒みの症状が出ているときは、増殖している時なのか、死滅している時なのか。 水銀、重金属のデトックスを初めてから、大分症状は治まってきてはいるが。


水銀 (17/04/12)

体内に吸収された水銀は便と一緒に胆汁酸で排泄されますが、再び小腸で吸収されます。 そして半減されなかった水銀はどこにいくでしょうか? これは脳に溜まっていきます。 脳の60%は脂質です。 重金属は脂肪や細胞膜などの脂に溜まる性質があるため、ファスティングで脂肪を燃やして、溜まった重金属を出す事は大切です。 脳に溜まりやすい傾向として、便秘、腸内腐敗により腐敗ガスが発生し、この酸性ガスは脳関門(BBB)を破壊します。 そうすると水銀などの重金属はさらに通りやすくなります。 引用元:悪玉菌は水銀をためて、水銀は腸内環境をさらに悪化させる - サプリメントを大量服薬して効かない時は腸の状態と重金属蓄積を疑え!
アマルガムが入っている人はえてして腸内環境が悪い。 アマルガムが腸内環境を悪くしているんだからアマルガムを(安全に)取らなきゃダメ。 通常は善玉菌と一緒に摂るらしいですね。アマルガムが入っていなければですけど。 ここから追記分 さらに胃酸の分泌が悪くなるので胃痛、胃もたれなどの症状が出ます。 胃酸の状態が悪いと亜鉛の吸収が悪くなります。 亜鉛はインシュリンを出すのに重要な役割を持っているほか 胃壁を丈夫にする役割も持っています。 亜鉛の吸収が少ないと胃壁を丈夫にできないのでやはり胃痛の原因になりえます。 引用元:ビオチンと掌蹠膿疱症とアマルガム -さらに追記ー|あおい歯科のブログ
■カンジダ菌の毒素による症状(アルコールなど約80種類の毒素を作ります) 強い倦怠感、体のふらつき、めまい、頭痛、こめかみが締め付けられる感じ、脳に煙がかかったような感覚(頭がまわらない、頭がモヤモヤする、集中力がなくなり考えに焦点が当てられない、非現実的な感じ、記憶力の低下)、抑うつ、イライラ(攻撃性)、気分にムラ、肩こり 、筋肉痛、首の痛み(後頭骨との境目付近)、腰痛、関節炎、下半身の痛み・冷え、むくみ、しびれ、冷え性、耳鳴り、不眠症、目の症状(眼精疲労、急激な視力低下、目の痛み、 目の奥の痛み、目のかすみ、飛蚊症、視野の乱れ)、化学物質過敏症(蚊にさされた後が治らない、煙草の煙に敏感、臭覚過敏、薬で体調を崩す、蕁麻疹)、酒量の許容量の低下(悪酔い)、胃炎、前立腺炎、前立腺肥大、トイレが近くなる、尿道炎、膀胱炎、腎臓病、膵炎、肝臓病、甲状腺機能障害、糖尿病、性欲減退、骨盤付近(臀部)の痛み、朝起きたときの頭痛・痛み、食事後の眠気やだるさ、 午後から夕方に強い眠気やふらつき・頭痛、甘い物中毒、多汗症、多発性硬化症 ■カンジダ菌のアレルギーによる症状 蓄膿症、慢性鼻炎、慢性喉頭炎、慢性扁桃腺炎、 慢性気管支炎 、耳鳴り、耳の詰まり感、咳 ■カンジダ菌(アレルギー)による皮膚症状 膣炎、吹き出物、ニキビ、擬似白癬、皮膚炎、発疹やかゆみ、口角炎、口角にかさぶた、口内炎、難治性の歯周病、舌苔(白いコケのようなもの)、痔、蕁麻疹 引用元:カンジダ菌とは?/フィシオエナジェティック検査項目/大阪府池田市【関西カイロプラクティック】|治らない慢性症状なら【関西カイロプラクティック】大阪府池田市の整体院
自分の体調の悪さは、水銀が原因である可能性が高くなってきた。 銀歯(アマルガム) ==> 水銀 ==> 胃腸 ==> カンジタ(カビ・真菌) ==> 腎臓・副腎という経路だった可能性が高い。 アマルガムは、Dent-am. 歯科用接着剤は、Dent-ad. パラジウムは、pall. その他、サポートDX. 排出能力を高めるには、硫黄関係(Kali-s.、Nat-s.、シスチン、システイン、メチオニン、玉ねぎ、ニンニクなど)や、 マグネシウム(ココア)。 Dent-am.やサポートDXは、かなりヒットした感じがする。 顎の周りや頭から乾癬やフケのように皮膚が落ちてくる。 頭部の脂肪に水銀がたまっていたのかもしれない。と 頭のモヤモヤが徐々に取れていくような感じ。 銀歯の影響がこんなに大きいとは気づかなかった。 一時期集中的に、いくつもの銀歯が取れた時期があった。 自然に(必然的に?)取れた銀歯を再治療する気にならなかったのには、意味があったということか。 いずれ、残りの銀歯も取らないとダメか。 胃腸の調子は良くなってきたと思ったら、徐々に悪くなってくるのを繰り返す感じ。 無意識に糖分(黒糖、糖蜜、ココナッツシュガー)を取っていることがある。 これらを取ると便が固くなって、便秘ぎみになってくる。 100%フルーツジュースか、(砂糖の塗していない)ドライフルーツに、 切り替えたほうが、便通も良かった。 ・首の痛み(後頭骨との境目付近) ・午後から夕方に強い眠気やふらつき ・舌苔(白いコケのようなもの) 参考:不安症、統合失調症患者の7割は低血糖症? そして水銀と低血糖症の関連性について
参考:カンジダ菌感染の症状
参考:Dr. クリンクハートの重金属(水銀)排出プログラム


生姜ココア (17/03/29)

カルシウムが欠乏するとイライラするといわれますが、これは誤りです。 マグネシウムが不足することで、細胞にたまったカルシウムを上手く排出することができなくなり、誤った信号が脳に送られてしまうためにイライラするのです。たまったカルシウムをくみ出すポンプがきちんと働くためには、マグネシウムが必要です。 引用元:大切なのはカルシウムとマグネシウムのバランス | Cafe Magnolia ~緑豊かな玉川のマクロビオティックカフェ~
純ココア・・・ポリフェノール、抗酸化、マグネシウムなどで、疲労回復。 牛乳(乳糖がダメなら、アカディ。Calc-p.も取るといい)・・・リン酸カルシウム、タンパク質で、筋肉疲労回復。 生姜・・・消化を良くし、酸性体質を治して、疲労回復。 果物(フルーツジュース、干しぶどう)・・・ビタミン、ミネラル、ブドウ糖で、脳の疲労回復。 酸性体質が治ってきたのか、 ここにきて、牛乳のカルシウムが、頭痛と交感神経の興奮によく効いている。 ココアと干しぶどうの組み合わせで、ほとんどの疲労が取れる感じ。 砂糖は使わない。黒糖(アルカリ性)であっても口の中に甘味が逆流してくるのを感じる。 皮膚の乾癬みたいなものは、大分減ったが顔から首周りに移ってきた。糖分を取りすぎると痒くなる。 頭から首にかけてのコリや痛みも減ってきたが、まだ、座ったり寝たりしていると疲れる。 あと顎のかみ合わせがしっくりこない。 頸椎がずれているのか、ねじれているように感じる。 参考:名医は虫歯を削らない 虫歯も歯周病も「自然治癒力」で治す方法


胃・消化 (17/03/25)

胃・消化には、生姜(ジンジャー、ジンジバー)。 白い舌苔がある場合、消化に問題がある可能性がある。


 (17/03/22)

物理的・精神的ストレス きつい運動やストレスフルな仕事などによって骨格筋細胞や神経細胞に負荷が加わると自律神経が交感神経優位の状態となります。すると、白血球内の顆粒級が増加して免疫機能が下がったり、活性酸素が過剰に産生され、その活性酸素によって細胞が攻撃されたりすることで細胞機能が低下します。その結果、エネルギーの産生能力が低下(TCA回路におけるATP産生が阻害)し疲労へと繋がります。栄養供給が十分な現代では、エネルギー不足による疲労より、仕事や人間関係、経済的なストレスによって起きる疲労の方が多いと考えられます。 引用元:疲労の原因と回復のメカニズム | Tsukuba Asotk Foods(つくばアソティック・フーズ)
疲労回復のために摂りたい栄養素 基本中の基本:ビタミン・ミネラル 最も摂って頂きたい栄養素はビタミン、ミネラルです。上記のエネルギー産生や疲労物質の分解経路では多くの酵素が働いていますが、その酵素の働きを助けるのがビタミンやミネラルになります。 疲労物質である乳酸やアンモニアは、TCA回路やオルニチン回路で代謝・分解されますが、これら回路で働く酵素の活性に深く関わっているのが、亜鉛や鉄、マンガンなどの微量ミネラルとビタミンB1などの栄養素です。また、働き過ぎやストレス過多が指摘される現代人は、自律神経のバランスが崩れて交感神経が常に優位になっていることが多く、神経の働きを正常に保つように働くビタミンB群(特にビタミンB12)やカルシウム、マグネシウムも非常に重要な栄養素です。 引用元:疲労の原因と回復のメカニズム | Tsukuba Asotk Foods(つくばアソティック・フーズ)
脳の疲労:糖質 手っ取り早く脳の疲れを軽減するには、糖質を摂取するのが一番です。糖質は消化吸収が早いため脳のみならず肉体へも素早くエネルギー補給をすることができます(脳には脳関門があり、エネルギー源としては糖質のみが通過することが出来ます)。しかし、糖質といえばケーキやチョコレートなどの甘いものを想像しがちです。確かに、これらの糖質(単糖類や二糖類)は脳のエネルギーであるブドウ糖への分解や吸収が早いため疲労に対して素早い効果が期待されますが、つい食べ過ぎてメタボリック・シンドロームや糖尿病へと繋がってしまうリスクもあります。また、栄養ドリンクなどに多量の糖質が入っているのもこのためです。 引用元:疲労の原因と回復のメカニズム | Tsukuba Asotk Foods(つくばアソティック・フーズ)
筋肉性疲労:糖質、タンパク質・アミノ酸 糖質については上記の通りです。そして、筋肉性の疲労にはタンパク質が重要になります。筋肉を激しく使うような仕事や運動では筋肉(たんぱく質)をアミノ酸へと分解し、これをさらにグリコーゲン(炭水化物)に変化させてエネルギーとして消費します。そのため、タンパク質やタンパク質を構成するアミノ酸を摂取することで消費した分を補う必要があります。 引用元:疲労の原因と回復のメカニズム | Tsukuba Asotk Foods(つくばアソティック・フーズ)
リンの吸収を高めるには、カルシウムとの比率を考えることが重要となります。 しかし食品添加物が多く含まれている食べ物を食べることが多い現代人。リンは不足することはほとんどなく、むしろ摂りすぎの方が心配される栄養素です。 リンはカルシウムの代謝と深く関係している栄養素。カルシウムの摂取に比べてリンの方を多く摂りすぎてしまうと・・・ リンが血液中に増えすぎてしまう ↓ 体が骨の中に蓄えられているカルシウムを血液中に呼び込んで、リンとのバランスを保とうとする ↓ 血液にカルシウムを取られてしまった骨は、カルシウムが足りなくなる ↓ 骨量や骨密度が減ってしまう ↓ 骨粗しょう症を引き起こしてしまったり、血液中に呼び込まれたカルシウムが血液に沈着して動脈硬化を引き起こしてしまうこともある したがって、カルシウムとリンの比率はとても重要と言えるのです。 理想的なカルシウムとリンの比率は、2:1。しかし、ついつい食べ過ぎてしまうファーストフードやスナック菓子などで、すぐに2:3の比率になってしまいます。 引用元:リンの効果、多い食べ物、効果的な食べ方について


 (17/03/19)

カルシウムと、マグネシウム。==>体組織作り。 カリウムと、ナトリウム。==>イオンポンプ(浸透圧物質)、pH調整。 窒素と、アミノ酸(≒タンパク質)。==>組織作り。 リンと、ATP。==>代謝。


 (17/03/19)

結膜炎には、タンポポ茶(タラクシカム)。 ストレス性の疲れには、ルイボスティー。


糖とアレルギー (17/03/10)

砂糖を取りすぎることで、体が酸性に傾き、様々な病気や虫歯、アレルギーを引き起こす。


糖反射 (17/03/09)

ヒトの胃は1分間に約3回ほどのペースで動いているが、胃内に糖が入ると胃の動きが止まることが東京大学での実証試験で判明している。被験者に砂糖水を飲ませると数十秒間胃腸の動きが完全に静止し、逆に塩水を飲ませると胃腸の動きが急に活性化した。さらにはチューブで直接十二指腸へ糖分を流し込んだ実験でも胃の運動が停止した。量的には角砂糖の1/4-1/5個くらいで起こる。糖分は唾液、胃液、腸液などで5.4%等張液になり消化吸収されるため大量の糖分の摂取により1時間以上という長時間の停滞が起こるとされる。 糖を飲ませると細胞の動きが緩慢になる反応を東京大学では糖反射と名付けたが、このメカニズムは未だ解明されていない。多すぎる糖の摂取は細胞にはいわば絶縁物質として作用し、神経信号の伝達を阻害するのではないかと考えられている。また、糖分はカリウムの働きも加味され静脈の弛緩をもたらすとともに血液粘度を上げる。そのため血流の遅滞が起こり、組織や静脈に老廃物が蓄積することで様々な病気が発症することがある 引用元:糖 - Wikipedia


鼻炎と小麦 (17/02/28)

鼻炎も小麦が、原因だった可能性が高いのか。 小さいころから鼻炎と中耳炎によくなっていた。 高校生の頃、友達の家でパソコンゲームなどして遊んでいるときに 出てくるおやつのクッキーは、手が止まらなくなっていたのを思い出した。 小さいころから、朝食は、パンとコーヒー牛乳。 高校の頃は、昼は学食で、パンやうどん、カレー、定食など。 大学の頃までは、サッカーなどの運動してイライラをごまかしていたかもしれない。 就職して、昼にラーメンをよく食べるようになってから、症状がひどくなっていった。 つまり、小麦+塩分+牛乳が原因かな。 参考:なぜ小麦を食べちゃいけないか? 序章


(17/02/10)

下痢が続くときがあるが、 バターなどの乳製品をとるのを控えたら、治ってきた感じ。 冬場は、バターをほしくなってしまう時が多いので、気をつける。 あと、ココアやチョコをとりすぎると、軟便になりやすいか。 余分な水分を抜いてくれているだけかもしれないけど。 牛肉や豚肉をたべたあとも、便の色が良くない。 鶏肉や羊肉なら大丈夫。 パンも食べないときのほうが、体温が上がりやすい気がする。 気分もすがすがしい感じがする。 体内の過剰な塩素分は、大方抜けたが、まだ、(頭のほうに?)残りがある感じ。


目の痛み (17/1/26)

パソコンを長時間集中して使っていると、目が痛んでくるのは、 集中しているときには、目を開けっ放しになっているので、 乾燥が進み、涙の成分である塩分濃度が上がって、沁みてくるのが主な原因。 なので、瞼を閉じる動作をやめないように意識すると、涙の塩分濃度が上がり難くなる。 また、塩分の多い食事やお菓子を控えると、目に沁みにくくなる。 参考:涙が目にしみる


液晶ディスプレイ (17/1/10)

液晶ディスプレイの色温度を下げて、 赤や黄色の成分を増やして、青の成分を減らすと、目が疲れにくくなる。 輝度も自動で調節してくれる機能があると、なお良い。


鼻呼吸について (17/1/07)

自分はいままで、右の鼻の穴から息を吸い込むことが多かった気がする。 今、左の鼻の孔から息を吸い込むことを意識しだしたら、 右半身のコリが薄れて、左半身のほうの血行が良くなるのを感じた。


テネモスの飯島さんについて (16/12/31)

死人に鞭を打つようで気が引けるが、 テネモスの飯島さんは、比較的、論理的な考え方をしている人だが、 最後には、他のスピリチュアル系の人々と同じく、「瞑想」を薦めている。 ソラの情報によると、 「瞑想」は、その人をチャネリングをできるようにさせ、その人間に入って支配するためのようで、 「心を無にする」とは、文字通り、体から潜在意識を追い出して空(カラ)にするということ。 飯島さんも何かしらの意識体に支配され、本来の潜在意識が追い出されていた可能性が高い気がする。 そのため、肉体のほうが嫌がって死に急いだのではないか? 晩年、無理やり生かされていた様な感じがするのは、そのためではないか。


小麦中毒 (16/12/27)

脳の血管には、 余計なものが入り込まないようにする関所のようなものがあります。 これを血液脳関門といいます。 グルテンが胃酸によって消化分解されると、 エクソルフィンという物質ができます。 これは 「外因性モルヒネ様物質(エクソジェナス・モルフィンライク・コンパウンド)」 の略。 ランナーズハイのときなどに体内で自然に生じるエンドルフィンは、 内因性モルヒネ様物質と呼ばれていますので、 それと区別するために上のような名前が付けられました。 エクソルフィンは血液脳関門をするりと通過して脳の中に入りこみ、 モルフィネ受容体と結びついて、 まるでヘロインを打ったときのような (わたしは未経験なので想像ですが)、 得も言われぬ心地よい感覚が生まれます。 しかも食欲が異常に増します。(これも肥満の原因) つまり小麦を食べれば食べるほど、 その幸せな感覚をもっと味わいたくなり、 もっと食べると、もっと欲しくなるという常用癖が生まれます。 ヤバイですね・・・・コム中。 実際、小麦断ちをした人の30パーセントが禁断症状を経験するそうです。 頭にもやがかかった感じや、疲労感など。 もちろん、小麦への激しい渇望も。 そしてこの時期を越えると、気分が大幅に改善するそうです。 たとえば情緒が安定し、集中力が増し、睡眠が深くなるなど。 統合失調症や自閉症の症状が、 小麦の摂取をやめることで大幅に改善したという臨床試験のデータも載っています。 わたしもアスペルガーのクライアントさんで、 小麦と乳製品をやめて症状が改善した方を知っています。 また、グルテンによる免疫反応が脳にダメージを与えることも書かれています。 グルテンを引き金にしてつくられた抗グリアジン抗体が、    小脳のプルキンエ細胞と結合し、小脳性運動失調を引き起こす、と。   (グリアジンはグルテンのなかでも特に厄介なタンパク質で、セリアック    病の原因と言われています。このタンパク質が血中に入り、それに対す    る抗体ができて、その抗体がよけいなことをするということらしい) これによって平衡感覚の乱れや、協調性の喪失、眼球振盪、 ミオクローヌス(筋収縮)、舞踏病といった症状が出ます。 運動失調症 (小脳の問題) と診断された人の20パーセントが、 グルテンによる血液マーカーが異常に高いそうです。 そしてセリアック病患者の10~22.5パーセントに、 こうした神経系の問題が見られるとのこと。

引用元:小麦は食べるな! : pimboke6
さっき、久しぶりに菓子パン(ピーナツバター入りのコッペパン)をたべたら、血糖値が上がってフラフラする。 やっぱり、小麦は良くないと再確認。 全粒粉のパンならフラツクことはないが、それでも、肥満とか食べ過ぎは治らない。 体が品種改良された小麦に合っていない。


虫が付く理由 (16/12/24)

野菜酵素液のおかげか、小松菜の害虫が目立たない感じがする。 葉に穴は開いているものの、黒虫一匹しか見ていない。 野菜酵素液は、野菜に合った養分を作り出してくれるので無理がないのか。 野菜は、土に野菜に合った養分がない場合、単純に養分不足になるか、あるいは、代用できる養分を摂取する。 そのため、免疫力が落ちたり、無理な成長になったり、成長が止まったりして、虫が付くのではないかと推測。


秋は早寝早起き (16/08/10)

①春の過ごし方 春は万物が栄え、生まれてくる季節なので、夜は遅く寝て、朝は早く起き、散歩をしなさい。 ②夏の過ごし方 夏は草木が栄え、花咲き実る季節なので、夜は遅く寝て、朝早く起き、太陽に当たって盛んに働きなさい。 ③秋の過ごし方 秋は天の気が集まり、地の気も強く現れてくる季節なので、早寝早起きして、徐々に秋の気をカラダに馴染ませるようにしなさい。 ④冬の過ごし方 冬は水が凍り、良い気が少なくなる季節なので、早く寝て、遅く起き、気持ちもあまり積極的にせず、沈思黙考して暮らしなさい。 引用元:早寝早起きカラダに悪い?


エントロピーと意識 (16/07/19)

1. エントロピーが拡大するという事は、 構成している意識の目的が「バラバラになって」いて、 徐々に意識エネルギー(≒意識の振動・波動)が抜けているという事。 ≒飽きたり、疲れたり、諦めたり、怒りや恨みに変わったりして意識が集中できなくなった状態。 2. エントロピーが縮小するという事は、 構成している意識の目的が「一致して」していて 同じ目的の意識エネルギーが集まっているという事。 ≒類は友を呼ぶ。 →作物が成長するという事は、 その作物に、同じ目的をもった(≒その作物になりたい)原子や分子の意識エネルギーが 集まっているということ。(エントロピー縮小)


体内静電気 (16/07/06)

家の中に、アースされていない電気配線が(特に一階と二階の間に)多く、 インターネットの配線も増えて、電磁波に被曝する割合が昔に比べて、格段に増えた。 そのため体内にたまる静電気の量も増えているらしい。 子供はtvゲームに熱中するため、25年くらい前から、 体内の静電気がアトピーの原因になっている症例が増えているみたい。 参考:
ぼく、アトピーがなおった!」―谷口式 森林浴・アレルギー体操


電波 (16/07/06)

最近は、携帯電話や無線LANの普及で、TVやラジオ、無線以外の電波が飛び交っている。 電波対策には、下記のようなものが出ている。 参考:アイ・ピピ 携帯電話やスマートフォン向けの、妊婦のお腹や子供が頭に浴びる携帯電話の電磁波(電波)を除去します
参考:WAVESAFE スマホ 電磁波 対策|スマートフォンの電磁波の影響を1/10に
これらは、八木アンテナの原理をつかっているので、 基本的には電波対策用のものだが、トリフィールドメーターで 無線LAN(Wifi)ルーターを測ってみると、電波だけでなく電場にも効果があるみたい。


電場2 (16/07/06)

電圧が大きいと、電場が多くなる。 電流が大きいと、磁場が大きくなる。 蛍光灯は、アーク放電させるのに高電圧にしているので、電場がすごく大きい。 なので、電場を減らしたければ、LEDに換えたほうがいいか。 遠赤外線暖房機もかなりの電磁波を出すので注意。


磁場 (16/06/30)

どのくらいの磁力なら身体に良いのかと言いますと、0.33~0.39ガウスの範囲でしょう。つまり地球が元々持っている磁場の1~3割増しが最も身体に良く、それ以上は有害であると言う事です。維持的には元気になったかのように思える磁気製品も、3カ月~4カ月くらい経つと逆に疲れやすく、病気しやすい虚弱体質になってくる可能性が高まります。なぜ3カ月~4カ月なのかと言いますと、赤血球の寿命は約100~120日ですが、磁力線が赤血球の寿命を縮めるため、傷んだ赤血球は早めに肝臓、脾臓などで分解されます。そうすると、これらの臓器にも負担がかかるため徐々に機能低下の方向へ進んでいきます。したがって、3カ月ぐらいで体調の良い日と悪い日が感じられるようになり、体調の悪い日にはより大きな刺激が欲しくなってガウス数を上げたり、電気を流す赤外線フトンや電磁場発生装置なくしては辛くていられないというような身体になっていきます。これを組織寛容(俗にいう「慣れ」)と呼んでいますが、機能低下が少しずつ起こるために本人は気付かず、ある日突然に正常値を下回る、これが発病です。 引用元:医学博士・歯学博士・薬学博士 堀泰典オフィシャルサイト
磁場については、減らしようがないので、近づかないことが対策。


電場(≒電圧) (16/06/24)

パソコンの前にいると、胸のあたりを突き上げるような感じがしたり 頭がピリッとしたり、頭を抑えつけられたような感じがしてイライラしたりする。 電磁波測定器(トリフィールドメーター)を買って、 ノートPCの電場を測ってみたら、800~1000[volt/m]くらい。 また、デスクライトは、500[volt/m]くらい。 そこで、ノートPCのUSBからアースをとってみたら、電場はほとんどゼロになった。 (磁場は1.5[milligauss]くらい。) デスクライト(とアンテナ)にも金属のネジにアース線をつけてみた。 結果、抑うつ感はかなり軽減されて、目の疲れ以外は問題無い感じ。 目の疲れもかなり軽減されている。 電場と酸化還元電位の関係はどうなのだろう?


 (16/06/06)

春と秋は、筋肉で言うと速筋線維ともいえるか。パソコンのCPUに例えるとRISCか。 嫌気発酵で糖の分解(≒エネルギーを生み出す速度)が速く、爆発的に成長するが、 乳酸が溜まってしまう。 夏と冬は、筋肉で言うと遅筋線維。パソコンのCPUに例えるとCISC。 好気発酵で効率良くエネルギーを生み出すが、速度は遅い。 なので、追肥が必要になるのか。 でも、乳酸や堅い繊維質などを分解(≒エネルギーを生み出すこと)できる。


 (16/06/02)

先月から異常に太陽の位置が高い気がする。


酸化と還元 (16/05/29)

微生物の活発な活動(代謝)を人間は「発酵」と呼んでいます。 狭義には「還元作用」、すなわち嫌気条件下での微生物の活動を「発酵」と言います。 好気条件下で行われる活動は「酸化」と呼び、多くの場合人間の目に見えるものとしては「腐敗」という状態です。 すなわち乳酸菌によりサイレージができることを「発酵」と呼び、 サイレージが空気の侵入により好気的に変敗することを正しくは「腐敗(酸化)」と言います。 しかし一般的にサイレージが好気的に変敗することを「二次発酵」と呼んでいますが、 この場合も正確には「発酵」ではありません。   しかし堆肥や土壌中では、この酸化と還元の反応は繰り返し起こるので、ここではそれら両方を発酵ということにします。 引用元:COLUMN -コラム-
酸化還元電位が下がってくるという事は、 好気性微生物による「酸化」によって酸素が消費され、有機物の分解が優先して進み、嫌気方向に推移しているという事。 反応が進むと酸化還元電位が、大体-500mV前後で一定となるみたい。つまり、酸化と還元がそこで釣り合うということ。 参考:[PDF]嫌気、好気微生物の混合培養による効率的有機物分解


嫌気性発酵堆肥 (16/05/29)

・ヤマカワ堆肥の場合、 敷料+牛糞に光合成細菌(3000倍)をまいて、籾殻とカキ殻で成分調整して、 畑の表土を適当にかけ、堆肥場で三ヶ月+畑に積んで三ヶ月≒計六ヶ月で完成。 畑にまいてから表土(10cm)に混ぜ、土のスープ(300倍)を散布する。 ・リサイクル・メイトの場合は、 敷料+糞に100~150g/m3まいて、スーパーグアノと貝化石で成分調整。二〜三ヶ月で完成。 畑にまくひと月前に一度切り返して水分調整。 リサイクル・メイトは、畜糞専用か。 ・肥溜め(人糞など)は、三ヶ月くらい嫌気発酵させてから薄めてつかってたみたい。 草の堆肥も嫌気発酵だったのかな? ※畑の土は、毎年、農家独自の有機物を投入して微生物を育てている培養装置とも言える。 なので、畑の土は、農家独自の有機物を分解するのに特化した有用微生物資材とも言えるか。 ※厩肥も昔と違って、草食動物の糞とは思えないほど富栄養化しているので、 そのまま嫌気発酵させようと思っても腐敗してしまう。なので微生物資材が必要になったのか。
解糖系とTCA回路 (15/08/06) 酸素のあるの場合、解糖系→TCA回路(ミトコンドリア)を回して、糖1分子から36ATP、生成できる。 酸素の無い場合、TCA回路は回せないので、解糖系のみで、糖1分子から2ATP+乳酸が生成される。 ただし、解糖系はTCA回路に比べると単純なので、効率は悪いが反応速度は100倍速い。 なので、嫌気状態では好気状態よりも、ATPエネルギー生成が、2ATP×100÷36ATP=5.55倍、速い事になる。
基本的に嫌気発酵のほうが、糖の分解が速いという事。 なので、少なくとも易分解性の有機物の分解(一次発酵)については、 嫌気発酵でやったほうがいいのではないか。


土中堆肥の見直し (16/05/26)

アスカマンは嫌気性だけれども、「枯草菌主体で土壌をフカフカにする」ことを目的としている。 枯草菌は文字通り、草を分解する菌。 生ゴミで嫌気性肥料をつくるということとは、少しずれているような気がする。 アスカマンは入れるにしても少しにして、 光合成細菌や乳酸菌を中心にしたほうがいい堆肥が出来そう。 (2012年秋の時は、雑草とトマト残渣をアスカマンとEMを同時に使ってうまくいっている。) 先月、蜜柑の木にあげた乾燥生ゴミの土中堆肥は、ゼオライト・ミネラルと一緒にうめて、 若葉の里二号と酵素液の希釈水を土の上からたっぷり(10リットル程)かけた。今のところうまく行っている感じがする。 はじめに酵素液をかけてやれば、腐敗しづらいかもしれない。
(13/09/30) はじめに植えたダイコンはダメだったが、 土中堆肥(乾燥生ごみ)の影響がでていた大根がやっと元気になりはじめた。 土中で、きちんと発酵していても、1ヶ月くらいでは影響(成長不良や虫害など)がでるということか。 一方、日陰になっている畝の土中堆肥は、 失敗して腐敗してしまい、水アブの幼虫が繁殖していた。 水アブの幼虫がサナギになっているということは、 だいぶ前(6月頃?)に埋めたところか。
ミズアブがでていたのは、6月頃に土中堆肥にしたところ。 つまり、夏の好気発酵期に、嫌気発酵をやろうとして失敗したという事か。 現在はすでに、夏の好気発酵期に入っているので、失敗しやすい時期。
(13/10/06) キラグリーンSと燻炭を混ぜ込んだ畝には、ショウリョウバッタやダンゴムシは (というか、虫全般)来ていない感じ。 乾燥生ごみの土中堆肥とキラグリーンSを混ぜ込んだ畝は、 パクチョイは、ほとんどの芽(双葉)が食われている。ホウレンソウの芽や、ダイコンの葉も、一部食われている。 また、おそらく、クローバーの芽も出てこないので、食われていると思われる。
キラグリーンSは、強力な好気発酵肥料なので、嫌気発酵期でも強引に好気発酵に持っていける気がする。 (燻炭のアルカリ成分も効いていると思うが。) なので、キラグリーンSを使って土中堆肥(≒嫌気発酵)をやろうとする事自体が間違いなのかもしれない。
土中堆肥の時期は、春と秋を外さないほうが失敗を避けられる。 また、完成まで1ヶ月はかかるので、熟成期間を置くこと。 または畝間でやること。
高価だが(使用量からするとカルスNCRと大差ない?)、 リサイクル・メイトという嫌気発酵菌は、かなり強力な菌なのだろうか? 畜糞専用かな? 低温菌が主体らしい。 低温菌:5~7℃でも育成できるもの。最適温度が20℃前後。 好冷菌:最適温度が20℃以下のもの。 高温菌・好熱菌:50~55℃以上でも育成できるもの。 参考:リサイクル・メイト5kg×4(粉粒混合)
KN菌は、好光性および好熱性の菌群であって、好気性・嫌気性のどちらの状態でも活動するらしいので、 KN菌や若葉の里は好気性主体だと思うが、嫌気性堆肥や土中堆肥も可能なのか?


キャベツの臭い (16/05/23)

2010年、京都大学の高林純示教授らのチームは、キャベツが特定の害虫に少しでも食べられると、その天敵を呼び寄せる化学物質を大量に出すことを見つけた。 一般には被害が大きいほど放出量が増えると思われているが、実際は被害の大小にかかわらず、大げさにまき散らすことが分かった。 一般に植物は害虫に食べられると、その天敵となるハチ(蜂)などを呼び寄せる化学物質を放出する。害虫の種類(出す唾液などの)で物質は異なる。 研究チームは、蛾の一種「コナガ」の幼虫に食べられたキャベツが幼虫の天敵となる「コナガコマユバチ」を呼ぶ場合を調べた。葉から出る4種類の化学物質がハチを誘っており、食べられた面積の多少に関係なく一定量が放出されていた。 多くの天敵を確実に呼び寄せるためとみられる。 高林教授は“オオカミ少年のようにおおげさにシグナルを出して天敵を呼ぶ例は植物ではこれまでなかった。これに騙されないようにハチがどのように対応するかも調べたい”と語る
キャベツを育てていると、急に臭いだす時がある。 そのキャベツを収穫してみると、青虫やナメクジ、ヨトウムシが付いていることが多い。 今日もそうだった。ちょうど満月の次の日。虫が出やすくなる時期か。 三株中一つだけ虫がついていない株があるので様子見。トウが立ってしまう可能性が高いが。 クローバーにオレンジ色の泡みたいのが付いている。粘菌が発生したか?


 (16/05/21)

以前、アスカマン(嫌気性枯草菌)で土中堆肥やっていたときは、 作物が途中までは綺麗にできるのだが、最後は虫食いになっていた。 土中堆肥は基本嫌気発酵なのだが、アスカマンの場合は枯草菌のせいか、 好気発酵後のように土がフカフカになる(多分アルカリ方向)。 そのせいで、おそらく糖が不足していたのではないか。 カルスNC-Rのばあいは、アスカマンよりは問題は少なかった気がする。 アスカマンは、枯草菌による分解力に特化しているのか。
(12/06/02) 先月は、ヨトウムシを4匹くらい見た。トマトには、タバコガの幼虫も見た。 今年に入ってから、大豆かす(醤油かす)+光合成細菌=糖、ばかりやっていたような気がする。 それで、土の中の糖分が増えすぎて、虫が出たのか? 米ぬか+カルスNCRをふって、土寄せした二度芋の畝は、うまく発酵しているようにみえる。 増えすぎた糖分を、カルスNCRの乳酸菌が使ってくれたのか。 玉ねぎの成長が止まったのも、糖分のふえすぎかも知れない。 玉ねぎの所の土は、ちょうど砂糖水(グリコーゲン?)に浸かってツヤツヤした様な、湿ったような感じの土で、 二度芋の所のような、発酵した後の、カラッとサラサラした感じがない。
カルスNC-Rは典型的な嫌気発酵で糖を合成する。 窒素をやり過ぎなければ、うまく好気発酵へ転換している。


糖の不足 (16/05/20, update:17/5/30)

①春に「分解・好気・酸化」(土壌はアルカリ)から、「合成・嫌気・還元」(土壌は酸性)へ推移しているときは、 徐々に土中の窒素が減り、糖が増えて、「土中の糖+光合成の糖」があるので、葉物やイネ科などは成長しやすいとき。 ただし、土中の空気は減っていき、酸化還元電位が低下≒電子が放出≒フリーラジカル(活性酸素)が生成・蓄積される? 糖があって、土壌がアルカリ性なら、乳酸菌が出てくる。 後半に虫が出るのは、酸素不足で嫌気発酵が過剰になり酸性に傾きすぎるためか? 乳酸などにより徐々に酸性に傾いていくので、散布するなら「アルカリに位置する有用菌≒好気発酵」によってできたものか。 ②現在は逆に、「合成・嫌気・還元」から、「分解・好気・酸化」へ推移しているときなので、 土中の糖は好気性菌に使われて減っていき、太陽光が強くなって光合成偏重になっていく。 窒素や糖が足りなくなってくるので、堆肥や麦わらなどを敷いて補給。 窒素は自然の循環で、この時期はマメ科の植物からも補給している。 土が団粒化して酸素が入り、酸化還元電位が上昇≒電子が流入≒抗酸化物質が生成・蓄積される? この時に虫が出るのは、糖が不足して好気発酵がうまく行かず、成長が滞っているためか? 抗酸化物質が足りていない? 堆肥をあげたのにイネ科雑草が生えてくるようなら、糖が不足している証拠か。 徐々にアルカリ性に傾いていくので、散布するなら「酸性に位置する有用菌≒嫌気発酵」によってできたものか。 ※なぜ季節ごとに「合成・嫌気・還元」と「分解・好気・酸化」の間を行ったり来たりするのか? ※→自然は、エネルギーが波のように揺らぎながら存在しているから。


 (16/05/18)

葉の食われ具合で、 キャベツや小松菜に虫が付きやすくなっている感じがする。 雨により酸性に成りやすくなっているのか。 マグネシウム不足を補うのと、即効性と遅効性を合わせるために、 苦土石灰と貝化石を混ぜ合わせるとちょうどいいのか。


 (16/05/06)

キラエースの製造工程は、エネルギー循環を加速させる方法のひとつといえるか。 発酵熱で温まった空気や発酵液など、一つ前の工程の一部を、次の工程にフィードバックさせている。 また、菌も一回堆肥を作るごとに更新している。 ある意味、吸引サイクルの入れ子構造になっているのか。 原料さえ間違えなければ、堆肥を作れば作るほど良い堆肥になっていく構造になっているような気がする。 植物の種のように堆肥の種菌も、前回作った(一番良い)堆肥から一部持ってくるのが重要なのかもしれない。 種菌のDNAを更新していくことで、土地にあった堆肥が出来ていくのかもしれない。


 (16/05/04)

雨後に、植物の葉が垂れるのは、浸透圧が低いせいか。 だとすると、土壌の養分濃度が高いと言うこと。 (単に、日差しが強すぎるだけの可能性もあるが。) 土壌の養分濃度が高い≒pHが低い≒酸性。 上記が正しいとすると、 石灰やミネラルを効かせれば、葉がピンとなるかもしれない。


転換日 (16/05/04)

ずいぶんと懐かしい感じが戻ってきた。 春の嵐のアトのすがすがしい感じ。 ちょうど、指輪物語のクライマックスを読み終わったところ(シンクロ)。 (指輪物語を読んでいると、他の作家の作品の様々な場面が連想され、木の根のように影響を与えていることが感じられた。 ただし、巨人やイシカミのことは隠されているからか、物足りない感じがした。) ソラの雲は足早に北へながれていく。 副腎疲労が癒えてきたのか。 頭の中は何年ぶりか解らないほどスッキリしている。 コーヒーを飲んだらまた、コルチゾールがでてきたのか、ボーっとしてまいった。


床下の換気 (16/05/02)

換気口から北風が入ってくると、家の中が肌寒くなることがわかった。 北側の換気口を、少し塞いで小さくすることで、肌寒さは小さくなった。 昔の家のように、防風林でもあれば問題ないのだろうが。 夏場は、暑くなる西側に気をつけたほうがいいか。


土の層によるギャップ (16/04/27)

土の層は、通常下記のようになっている。 - 大気 ───────────────────── + 耕土層 ───────────────────── - 心土層 ───────────────────── このように、プラスの層とマイナスの層が互い違いに重なっているのが理想。 プラスの耕土層のしたにマイナスの層(≒ミネラル)があれば、腐敗にはなりにくい。 しかし、関東ローム層は、耕土層と心土層の間にある。 ───────────────────── + 耕土層 ───────────────────── + 関東ローム層 ───────────────────── - 心土層 ───────────────────── プラスの層には酸素が必要なのだが、関東ローム層には酸素が届きにくいので、腐敗しやすい。 耕土層と関東ローム層の間に、マイナスの層を作ってやれば問題は起きにくくなるが、 深く掘るのに手間がかかる。 なので実際には、逆転の発想で、 耕土層を関東ローム層よりもマイナスに維持するという方法をとる。 ───────────────────── + ぼかし、堆肥 ───────────────────── (-) 耕土層 ───────────────────── + 関東ローム層 ───────────────────── - 心土層 ───────────────────── 耕土層に、 (石灰ではpHが上がりすぎるので) 卵の殻やゼオライト、難溶性ミネラル(川砂でもいいのか?)をたくさん施用しておいて、 その上に、堆肥をマルチする。 自然栽培などの無肥料栽培は、このプラスとマイナスのギャップだけで、 エネルギー引き込んで栽培していると考えることもできるか。


 (16/04/26)

セイショー式農法では、常に若葉の里などを散布して弱酸性に保つので、 ミネラルの消費が結構ある気がする。 キュウリやスイカの栽培では、連作のために、リン酸カリ資材やミネラル資材を施用している。 ミネラルが強いと、発根が促される。 参考:セイショー式農法キュウリ栽培指針 [平成25年7月版]


脱窒 (16/04/11)

2016年04月11日 月曜日 岩魚164日目 アグア投入20時間で 伊路波いちばのお客様のおかげで、他の酵素で藻がいっぱいの 緑色の池が1週間で底が見えるまでになったことを知りました。 ただその場合は、1週間に一度酵素を投与する必要がりますが。 それで昨日の日曜日のお昼頃に会社まで来まして、 岩魚の170リットルの水槽におよそ200ccですから 1/1000ほどのアグアを入れてみました。 コピーの方法で、水槽からバケツに水を一部取り出して まずそこへアグア200ccを溶かして、水槽に戻しました。 20時間経過した今朝,水槽を見ました。 それまでやや濁っていて、エネルギーがやや落ちていた感じの 水槽の水が透明度を増しました。 引用元:伊路波いちばnews: 岩魚164日目 アグア投入20時間で
たぶん、酵素水のおかげで、溜まっていた硝酸が脱窒されたのだと思う。 水槽のなかでは、好気発酵(硝化)は起こっているが、嫌気発酵(脱窒)が十分でないのか。 普通は、硝酸が溜まっていれば、光をあてれば藻が発生して、脱窒が行われる。光合成細菌も活動する。 問題があるとすれば、餌の窒素量に比べて、水槽が小さいのか。 或いは、岩魚の数を減らすか。 或いは、浄化槽に嫌気槽を付け足すか。 参考:排水中に含まれる窒素およびリンの生物学的除去について


 (16/03/21)

小松菜の芽が、虫に食われているのか、出てこない。 この畝は、前作も虫が出ていたので、腐敗があるのだろう。 麦と混作してみるか。 寒暖の差が激しいのも影響しているか。 種に予め畑土の情報を教えてやる必要があるか。 ニンジンを蒔いた。


 (16/03/06)

物質は意思(≒エネルギー)を失うと、手をはなして(≒電子が離れて)、壊れていく。  物質のなかでも生物(動植物)は、魂(≒生きようとする意識エネルギー)を失って死ぬと、腐敗していく。 発酵は、腐敗する前に、エネルギーを与えて再利用する(或いは新鮮さを保つ)技術ともいえるか。 乾物もエネルギーを与えているといえるのか? ※嫌気発酵は「酸素が無い」という意味ではない。


 (16/02/21)

大根は、在来種らしく、大きさがまったく揃わない(太いの細いの、大きいの小さいの、長いの短いの)。 土の深いところが固かった(酸欠だった)のかな。去年よりも肌がきれいでキンピラにできる。種取り用に二本残す。 からし菜(沖縄島菜)は、巨大化して余ってる。 キャベツが、気温が上がって大きくなり始めた。 白菜はこれ以上は無理なのか? 春は、小松菜を蒔くか。 今年は、残渣を出来るだけ取り除いて土にに混ぜない。同種の作物にマルチ或いは、堆肥の材料に。 畝もできるだけ耕さずに、苦土石灰やミネラル類を与えて、堆肥は表面に置くようにするか。 (苦土石灰やミネラル類は、吸引力を上げて酸欠をふせぐ。) 庭の野菜をぼかし風に発酵させてから、 菌液をつくって(バケツの中に石と一緒につるして曝気) 液肥として使ってみるか。 昨年は、微生物資材や液肥を散布するのをさぼったら、小松菜の成長が止まって (気温がいつもより高い事もあり)虫がついたので、 今年は、成長がとまらないようにするのが目標か。